日本シリーズも終了し、いよいよ本格的なストーブリーグに突入です。
一応、代表戦もありますが、選手の移籍などのニュースも活発になる時期ですから、ウキウキしたり、あるいはハラハラしたりしている方も多いと思います。
タイトルにはストーブリーグとは書いていますが、日本シリーズの簡単なレビューと、その間のファイターズ関連のニュースを見ていきたいと思います。
日本シリーズ感想
まずは関西シリーズとなった日本シリーズの感想から。
当ブログの予想通り4勝3敗で決しましたね、ただしオリックスではなく阪神でしたが(笑)
お互いこれといった決め手がないまま、最終戦までいったようにも思いますが、このシリーズのターニングポイントは5戦目のタイガースの逆転勝利ですね。
確かに継投について物議を醸しましたが、継投に踏み切ったことより、バファローズのリリーフがあまり機能しなかったことが、このシリーズの明暗を分けたように思います。
その気配は3戦目バファローズは勝利こそできたものの、4点差が1点差に詰め寄られ、なんとか逃げ切り、4戦目は頼れるリリーフの駒が足りず、サヨナラ負けと勝負ところで踏ん張れなかったことで勝てる試合を落としてしまった印象です。
あと、事前はロースコアと見ていたのですが、両チームとも、強力な投手陣を打ち込んでいましたね。
最初の2戦が最たる例で、きっかけを見つければ一気に繋がり出す打線でしたから、その緊張感は面白かったと思います。
それにしてもファイターズ戦ばかり見ていると、両チームの攻撃には各打者、意図を持って打席に立っている選手ばかりですね。
ファイターズは秋季キャンプで守備重視のメニューをこなしていますが、実は上位チームの差は守備力ではなく、攻撃の連動性であったり、ケースバッティングができるかどうかだったりと思っています。
正直、両チームともミスが少ないとは言えない試合で、そのミスで失点のきっかけになった場面も多々ありました。
しかもタイガースは失策リーグワーストの常連にも関わらず、毎年Aクラスだったりします。
ファイターズの最下位の要因は失策と語る方も多いのですが、低迷の本質はチーム全体で共通の目的意識を持って試合に挑んでいるかだと思います。
そこがはっきりしないと来年も残念ながら、同じような戦いに終始してしまうでしょうね。
ファイターズ関連
外国人関連ではアルカンタラ、ハンソン、マーベルの退団が発表されました。
アルカンタラは守備面がネックになりましたが、打撃も好調が長続きしないところもありますし、外国人枠を使ってまでの選手ではなかったですね、せめて二遊間の守備が良ければ良かったのですが。
ハンソンは守備は見どころあり、パンチ力もあり魅力はあるのですが、いかんせん確実性が乏しすぎました。
マーベルは個人的には球速のない技巧派は好きではあるのですが、今のNPBではある程度の球速がないと通用しないですし、これも外国人枠を使ってまでとは思います。
最もこのタイプはアーリンで失敗しているのに、なぜ?という思いもあります。
ファイターズの外国人獲得ルートは相当ヤバいのではないかと思いますね・・・。
日本人では中島、宮西の残留発表は「そら、そうよ」としか思わないのですが、宮内が育成契約になりました。
秋季キャンプ中に十字靭帯断裂という重傷を負ってしまった故の処置ですが、年齢的なことも考えると本人にとっては痛すぎる離脱ですね。
全治1年とも言われているようですから、この処置はやむを得ないのですが、プロに慣れた2年目で飛躍して欲しかったのですが残念です。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント