いよいよドラフトも間近!ということで今回は、今年のドラフトでどんな選手を指名したらいいか、僕なりの視点を書いていきたいと思います。
直近の課題
まずは現状を把握するところから行っていきましょう。
現在の戦力としてはさすが(?)5年連続5位以下という暗黒時代ど真ん中ということもあり、足りないところばかりです。
即戦力で即弱点補強と考えられる風潮も多いのですが、ドラフトで指名した選手が1年目で即戦力になるケースはあまり多くはありません。
3年前の阪神は3人即戦力になりましたがかなり例外で、通常はルーキーイヤーでチームの戦力になるのは1人いれば上出来と考える方がいいと思っています。
ファイターズの直近の課題としては上沢、加藤の移籍問題が挙げられます。
上沢はMLBの慢性的投手不足、本人もマイナー契約でもOKという姿勢を考えると、移籍成立は間違いないと考えた方がいいでしょう。
加藤も現在のところは移籍は検討しているようですが、どうなるかはちょっと不透明なところもありますが、こういう時は最悪を想定して備えることが大事です。
となると、即先発ローテに入れる投手が欲しいということになりますし、コンしは大卒投手が豊作という前評判ですから、その流れに乗ってはいいと思いますが、このチームにはそれ以外にも課題が山積みです。
手がつけられない野手
問題点は投手よりも実は野手の方が深刻のような気がしています。
今季も貧打、拙守で試合を落としたことも多く、投手陣が踏ん張っても・・という試合が多かったです。
しかし、その野手こそ緊急補強したいところですが、レギュラー格のほとんどが若手というメンバーですから、ドラフトで即戦力を獲得しても、年齢層が被ってしまうというリスクもあります。
野手は特にベテランがいなくなっていますので、補強したいのは手本になるような、経験のある野手で、競争相手をイタズラに増やしてもあまりいい効果は得られないように感じます。
課題の多い野手ですが、ここは現状戦力の底上げに期待するしか、今のところはないのかなと思います。
野手の即戦力の方がハードルが高いですからね、野手は長期的な目線で見ていきたいところです。
若い子が欲しい
選手の年齢を見てみると、投手は比較的バランスは取れているのですが、野手は歪になってきています。
ベテランが少ないことについてはドラフトではどうしようもできないのですが、気になるのが野手陣の低年齢層が意外に少ないところです。
昨年から何度も書いてきていることですが、捕手では23歳の田宮が最年少であること。
他のポジションも支配下に限ると来季で22歳以下の選手は有薗、阪口、細川しかいません。
1、3塁タイプの有薗、外野を多く守っている坂口はいずれもスラッガータイプで細川は二遊間、外野兼用ですが、来季は一軍戦力に本格的に組み込まれそうな勢いがあります。
そうなると来季のファームで22歳以下の選手で捕手、二遊間、センタータイプの選手がいないということになります。
細川が最終的に内野、外野どちらに落ち着くかは今のところは見えないですが、そもそも頭数が少ないので、両方のタイプを獲ってもいいのではと思います。
昨年のドラフトがかなり即戦力によっていましたから、今季は高校生をある程度取らないと数年後かなり厳しくなってしまう可能性があります。
若手の押し上げがないチームは強くなりませんから、まずはその若手をチームに入れるところからやっていきたいところです。
まとめ
最後にまとめていきたいと思います。
今回のドラフトで指名したい選手はこんな選手です。
- 捕手(高卒、大卒どちらでもいいが、高卒の方が望ましい)
- 二遊間タイプの高卒
- チャンスメーカータイプの外野手(高卒)
- 先発ローテが期待できる即戦力投手
- 即戦力になりそうなリリーフ(パワータイプ)
捕手に関しては大卒でも田宮の下の世代になるので高卒でなくてもいいのですが、将来的なことを考えると高卒の方がベストとは思います。
やっぱり野手の低年齢層の薄さが気になりますので、できる限り押さえておきたいところですが、ただしスラッガータイプは一軍にも多くいますし、ファームに後継の候補もいるので、今年に限っては不要かとは考えています。
投手は高卒は比較的人数もいますし、今回は大卒以上で先発、リリーフ各1名抑えればいいのかなと思います。
今季のドラフトは目先の成績にとらわれず、将来に目をやる視点の方がいいと思いますし、ファイターズお得意の「1番の選手を指名」でも今回はいいのかなと思います。
1番はどうせ投手になりそうな今回のドラフトですから、まずは果敢にアタックして、その後、バランスをとった指名をしてくれればいいなとは思っています。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント