よく同点には追いついんたんだけど・・。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 |
ホークス | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | x | 7 |
バッテリーの綻びで勝ち越しを許す
同点に追いついんたんですが、リリーフ勝負になると、ファイターズの場合はどうしても負けてしまいますね。
この試合も池田が捕まり、ジ・エンド。
四球で出塁を許した後、代走の切り札に走られ、失点を許す、水戸黄門が印籠を出すのと同じくらい、いつもと同じ結末でした。
池田は甲斐への四球が致命傷となってしまいました。
そして代走・周東に走られ、三森に勝ち越し打を打たれてしまいます。
その前の周東の二盗はウエストしたのにも関わらず、捕手のアリエルがボールを握り損ない、勝負にもならず、その後もアリエルのパスボールで追加点を許してしまいます。
このウエストの場面はしっかり投げて欲しかったのですが、池田もウエストしたボールが微妙にアリエルのスローイングのコースと外れてしまったのも原因だとは思います。
三森や近藤にしっかりやられてはいるんですが、この失点はバッテリーのミスの積み重ねが勝ち越しを許してしまったような場面となってしまいました。
ある意味、エースの仕事
それにしても、この試合の上沢は悪かったですね・・。
2回の先頭から5連打された時はワンサイドゲームを覚悟したんですが、終わってみれば6回4失点ですから、最低限の仕事をしたとも言える結果です。
この試合はボールがストレートも変化球も高く、被安打13も当然と言える内容だったのですが、それでも試合を壊さなかったことで一度は追いつけるのですから、こういう働きがエースと言える投手なのかも知れません。
5回から捕手が伏見→アリエルに代わりましたが、いい意味で上沢に影響を与えたとは思っていません。
元々上沢はスロースターターで中盤から尻上がりに良くなる投手ですし、修正能力の高い投手ですので、アリエルのリードが立ち直らせたとは考えにくいです。
新庄監督は伏見のリードに原因を求めての途中交代なのかも知れませんが、捕手だけ交代するのは通常はタブーとされている交代です。
結果的に終盤のアリエルの守備が勝ち越しを許す遠因にもなっていますから、この交代は試合的には裏目に出たと考えています。
五十幡の逆方向
得点はいずれも五十幡が絡みました。
最近の五十幡は逆方向への意識が強くなっている打席が増えてきており、それが好調の打撃につながっているようです。
引っ張れば長打の魅力も備えている五十幡ですが、逆方向でも強い打球は打てる打者ですので、このスタイルをしばらく続けてみたらいいのかなと思います。
塁に出れば、かなりの確率でホームに帰ってきてくれるランナーは非常に重宝しますし、長打頼みのファイターズの攻撃にアクセントをつけることができます。
そう意味でも五十幡がブレイクするかどうかは、チームにとってもかなり重要なミッションだと思います。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント