【8/1vsロッテ14回戦】9回の2連発でまさかの逆転勝利!!

野球は9回から。いい意味で言えたのは今季初かも。

123456789R
ファイターズ
0
0
0
1
0
0
0
0
2
3
マリーンズ
0
2
0
0
0
0
0
0
0
2
スポンサーリンク

4回のピンチを切り抜ける

この試合も、加藤は先制を許し、味方打線は援護なく、といういつもの試合展開でした。

この試合の加藤の出来は良くも悪くもなくでしたが、2回の失点は得点圏でもろい加藤らしく、田村のタイムリーで先制を許してしまいます。

しかし、4回にもノーアウト2、3塁と絶体絶命のピンチを迎えますが、ここを切り抜けます。

来日初出場のブロッソー、そして田村にリベンジした連続三振が非常に大きく、そして岡も打ち取り、この大ピンチを無失点に切り抜けたことが、地味に大きかったと思います。

ブロッソーには外の変化球で空振り三振、田村にはクロスファイヤーでの見逃し三振と、奪三振能力が決して高くない、加藤らしからぬ内容でのナイスピッチでした。

いつもこういうピンチで狙って三振を取れるといいのですが、ピンチでの最初の打者がNPB2打席目の外国人打者で加藤のような投手との対戦経験も少ないでしょうから、その点はファイターズにとって幸運だったかも知れないですね。

田村に関しては、この試合見せていなかったストレートを最後にインコースに決めてきた配球の上手さが光りました。

先制を許すのは勘弁ですが、4回で追加点を許していれば、一点返した直後の失点ということで、チームにガッカリ感を感じてしまうところでしたが、ここを踏ん張れたことは加藤の1番の仕事だったかも知れません。

反撃のタイムリーと押し切れない攻撃

攻撃は相変わらずでしたが、4回に清宮のラッキーな2ベースでもらったチャンスを野村が久々の右方向の長打で1点を返します。

変化球を引っ張りこまず、右方向にしっかり運び、この姿が昨季までよく見せてくれた野村の打撃だったような気がします。

野村は決して外が打てない打者ではなく、今はインコースの意識が強すぎて、外のボールについていけないのではないかと思います。

元々インコースの捌きは上手いのですが、外は振り回さず、しっかり右方向中心にランナーを返すことができていたのですが、いつの間にかインコース専門打者のようになってしまいました。

この打撃を今後も繰り返すことができれば、上がっていきそうな気がしますが、相手もそう簡単に攻めてこないでしょうから、今後も継続できるかというところでしょうね。

この4回のチャンスにハンソン、五十幡が凡退で同点に追いつけなかったところ、そして7回、2アウト2塁で五十幡のセンター前ヒットで2塁ランナーの伏見が本塁タッチアウトで同点に追いつけなかったことで、またしてもマリーンズに1点差で負けるのか、と感じてしまう流れになってしまいます。

7回は正直本塁突入の判断が正しかったのか、非常に疑問で伏見の脚力、岡の肩、打球処理位置が前目だったことを考えると、いくら2アウトとは言っても、ストップするという判断はあったのかと思います。

あまりサードベースコーチの判断は、気にしないのですが、森本コーチの判断には非常に疑問を感じることが多いですね。

色々な状況を鑑みて判断しているのか、勢いに任せているようにも感じてしまうので、ここは改善したいところです。

相手にダメージを与える2連発

しかし、この試合はいつものファイターズではありませんでした。

クローザー益田から万波が外のストレートをライト方向に弾丸HRで同点!!

そして、次のアリエルも同じような方向に勝ち越しソロHRを打ち、なんと二発でひっくり返してしまいます。

この二発は、この試合だけでなく、マリーンズにも大きなダメージを与えることができた二発で、クローザーが逆転、しかもHR連発での逆転負けというのは、ベンチとしては非常に嫌な気になりますし、翌日以降の試合の起用にも大きく影響してきそうです。

この日の益田のストレートは威力がなく、ファイターズにとってはラッキーでしたが、マリーンズベンチは頭が痛いでしょう。

これがファイターズにとって、吉になるか、凶になるかはわかりませんが、今後のマリーンズの戦いにダメージを与えたという意味では、非常に大きな二撃でした。

ジャスティスもピンチを迎えますが、山口を三振に取り逃げ切り、ここで追いつかれていたらファイターズのダメージも甚大でしたから、そうならずに一安心でした。

ということで以上、ハムかつサンドでした。

コメント