3連勝って、どこのチームですか?(笑)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
バファローズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ファイターズ | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | x | 4 |
足だけではありません
チャンスでどんな形でも点が入れば、後続打者は楽に打てる。
前日の試合で松本の勝ち越しセカンドゴロが清宮以降の連打を生んだというようなことを書きましたが、この試合もそんな展開でした。
初回の先制点はエラーでもらったチャンスをボークでの先制点ですから、なんとも言い難いものですが、4回の追加点が大きく試合を決定づけました。
1アウト満塁から伏見のサードゴロ間で1点追加。
今回はハードヒットで打球も鋭く、狙って進塁打を打ったものではありませんが、チームにとって、そして次打者の五十幡も気が楽に打席に立てたかと思います。
その五十幡が変化球を三遊間に運び、大きな2点タイムリー、この試合にとって、そして五十幡にとっても非常に大きなタイムリーだったと思います。
なんだかんだとバッシングの対象になって気の毒な五十幡ですが、強い打球を打てる打者ですので、評論家陣をはじめ、足を生かしてゴロを打て!といわれる選手では収まってほしくないと考えています。
新庄監督も大きいのが打てる可能性がある選手ということでゴロ打ちをさせるつもりはないようですし、俊足を生かすだけの選手では終わってほしくないですし、これがスケールの大きな一番打者に成長してくれるきっかけになればと思っています。
そうなるには判断力ですとか、課題が山積みですが、ただ批判しているだけの野次馬をいずれは黙らせて欲しいなと思います。
変わりつつある内野守備
この試合の一番のヒーローといえば、上沢に尽きると思います。
5回までお得意様だったバファローズ打線に付け入る隙を与えず、6回以降は制球も少し乱れて苦しみましたが、要所を締めて8回無失点と試合をしっかりと作りました。
上沢に関しては、結構書き尽くしているところもあるので、この試合で特に書くことはないのですが(苦笑)、ピンチの粘り強さといえば、先発陣では上沢が一番だと思います。
昨季は調子が上がらないまま終わってしまった感がある上沢ですが、それでも勝ち星はそれなりに上げることができる投手がいると、ベンチとしては非常に助かります。
そして、この試合では守備が光りましたね。
ハンソンがショートに入ることが多いのですが、体が強いハンソンですから送球も早いため、守備範囲は広くなくても、併殺が取りやすいという利点もあります。
そういう面では山田も当てはまるのですが、山田の守備にはムラっ気を感じるので、レギュラーとして考えるのは現状難しいのかもしれません。
上川畑のセカンドもかなりハマっており、ここに来て二遊間の新しい顔ぶれが、ファイターズの内野をどう締めるのか、注目です。
清宮もいい動きでしたし、サードとしてもかなり落ち着いてきてますので、ここにきて内野守備が落ち着いてきつつあるのは密かに好材料のような気がします。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント