呪縛が解けたかような打線の大爆発。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 2 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 9 |
イーグルス | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
勢いを決定づけたセカンドゴロ
今までの貧打が嘘みたいな打線の大爆発でした。
若いチームだけに連敗という呪縛が解けると、ここまで変わるものかという驚きと、そして若いチームは未知の魅力を感じる反面、負の流れになると止めることは困難だなと感じる試合にもなりました。
内容は、連敗前のHR頼みの得点ではなく、きっちりとタイムリーでつなぐ形で点が取れたのは今後に向けて非常に良かったのではないかと思います。
1点先制された直後の2回表に郡司が逆転のタイムリー。
連敗中には決して見ることのできなかった綺麗な点の取り方。
その後追いつかれますが、これで終わらなかったのはやはり連敗脱出で気が楽になったからでしょうか。
5回に伏見、淺間の連打でノーアウト2、3塁の大チャンス。
ゴースケが凡退するも、松本が渋くセカンドゴロで勝ち越しします。
その後、清宮の3ベースを皮切りに連打、連打であっという間のビッグモーター、いやビッグイニングで試合の主導権を完全に握ります。
この場面で一番評価したのは松本のセカンドゴロです。
イーグルスの内野は二遊間が下がっており、併殺狙いのシフト、対して1、3塁は前目に守り、バックホーム体制をとっていました。
セカンドに転がせば、最低でも三塁ランナーを返すことができる、松本のこの打席には明らかにその狙いがはっきりしていて、まんまとタスク達成でした。
ここまでの松本は明らかにマー君に会っていなかったのですが、ここで最低限の仕事をしてくれたことで、その後の清宮もかなり楽に打席に立てたと思います。
4点目を取ることも重要なミッションでしたが、松本が軽くした負担のおかげでタイムリー3ベースで追加点、万波以降はもうはっきり言って勢いですね。
でも、その勢いをつけたのはしっかりタスクをこなした松本、そして大きな追加点をとった清宮だったと思います。
ゴースケが蚊帳の外になりそうでしたが、その後に久々のHRを放ち、この流れに乗り遅れなかったのは良かったですね。
締めたいところで一発浴びる
投手陣は今までの頑張りの報酬とばかりに、ちょっとお休み状態ですね(笑)
先発・北山も出来は良くなかったですね。
変化球でストライクを取れないから、ストレートの力頼みになってしまい、しかも制球が突然乱れたりしますから、安心して見ることはできかったです。
それでも4回2失点で踏ん張っていたのですが、5回の2失点は先発投手としては与えてほしくない形での取られ方でした。
2アウトまでは簡単位取りましたが、岡島に簡単に四球を与えると、フランコに2ランHRを浴びてしまいました。
ビッグイニング直後の守りだけに、この守りをしっかり締めることができれば、勝利にグッと近づくことができたのですが、ここで2アウトからの四球という悪い形で出塁を許し、そして一番打たれてはいけない一発を浴びてしまいました。
今年、加藤が同様のケースで失点を許し、最終的に大逆転負けを喫したゲームもありましたし、点差がついていても、大事な勝負どころですから、ここはしっかりと押さえておきたかった場面です。
今季途中の先発転向ですから、まだまだ勝負所でのギアチェンジなどは難しいと思いますが、試合の流れ的に重要なところはしっかりと抑えられる投手になってくれれば、もっと高いレベルの先発投手になってくれると思います。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント