ついに連敗仲間をいなくなってしまったね・・・。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
イーグルス | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | x | 3 |
立ち上がりに被弾
初回の浅村の2ランが重くのしかかりました。
初回2アウトまで簡単に取りましたが、小郷に2ベースを打たれた後の浅村に一撃をくらってしまいます。
その前のチェンジアップに浅村がバットを止めるようなスイングでファールになったため、バッテリーは浅村はチェンジアップにタイミングが合っていないと呼んだと思います。
その読みでチェンジアップを続けましたが、そのチェンジアップは甘く入ってしまい、浅村は待ってましたとばかりのフルスイングでレフトスタンドに一直線に打球が運ばれてしまいました。
合っていない球種と感じたボールを続けるのは間違いではないのですが、2球同じ球種を続けるときは、1球目より厳しところへ投じる必要があります。
加藤がその慎重さを怠ってしまったことで被弾してしまったかと思います。
最も浅村も前の球でタイミングがあっていない球種を狙って、しかもドンピシャで捉えてしまうわけですから見事としか言いようがないところもあります。
話は変わりますが、今年の加藤は立ち上がりの悪さが気になってしまいます。
最近こそ加藤の持ち味は制球力と語られることが多いと思いますが、元々の加藤の最大の武器は先発投手では抜群の立ち上がりの良さだったと思います。
そのため序盤をしっかり試合を抑えることで、ベンチも作戦が取りやすい面もあったのですが、その良さが失われてきています。
最もスタミナが課題だったため、あえて立ち上がりにベストを持ってこないように調整をしているかもしれませんが、ゲームメイクという面ではマイナスに働いてしまっているような気がします。
試合は作ってくれるのですが、先に先制点を許すと、打線が弱いファイターズにとっては戦い方が苦しくなってしまいます。
どちらのスタイルが加藤にとって勝ちやすいのかは分かりませんが、今のどん底打線では厳しいかなと思います。
打線もリリーフも力負け
打線も、相変わらずですね(汗)
4回にアリエルのタイムリーで反撃をしますが、結局はこれで打ち止めです。
5回、6回と立て続けにチャンスを作り、押し気味に試合を進めますが、あと一本がでません。
そして7回からは酒居、鈴木、渡辺の前に力で押さえられてしまいます。
ファイターズ打線はパワーピッチャーに弱いのは、もはや伝統芸のようなものです。
だからチャンスの場面では(相手はピンチ)、投手に力いっぱいのボールを投げられて、それを打ち返せないし、持ち球がほとんど決め球ばかりのリリーフには、同様にねじ伏せられる。
ファイターズ以外のチームはリリーフ陣はじめ、速球派を率先して育成しているようにも感じますが、ファイターズはその面でだいぶ出遅れているし、しかも相手の速球派を打ち返す打撃もできません。
連敗の要因は打撃と何度も書いてきましたが、本質は打撃の力不足で、しかもそれは栗山体制からの負の遺産ですから、根は相当深いものがあります。
ファイターズのリリーフ陣の中でも球速がある部類のロドリゲスが再昇格しましたが、「俺は最強」浅村にしっかり打たれてしまいます。
ロドリゲスもツーシーム専門投手のようなものですから、高めに浮いてくると餌食にあいやすく、決して相手打者を押し切るスタイルではありません。
まともな打球を飛ばさせない、当てさせないが投手にとっては最大の結果だと思いますので、やはりこういう投手を獲得、育成しないと接戦で崩れるケースが多いのかも知れません。
逆光、いや逆風吹き荒れるファイターズですが、連敗を止めて新時代がやってくるのでしょうか(Utaのタイトルでまとめてみました(笑))
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント