【元F戦士は今?】昨季退団選手の動向をまとめてみた

今回は、昨季オフから今まで、ファイターズを退団した選手の今の動向を簡単ですが、まとめていきたいと思います。

果たして彼らは北海道を出たことは喜びになったのか、それとも悲しみになってしまったのか?見ていきましょう。

なお、移籍まもない中日組とシーズン途中リリースの外国人2名は除外しています。

スポンサーリンク

阪神トレード組

渡邉諒

開幕当初に一度抹消があったものの、その後は一軍に帯同し続けていることで、戦力としては十分に計算に入っている存在のようです。

とは言っても、レギュラーを張っていたセカンドでの出場はなくスタメンはサード、交流戦時のDHのみであとは代打が主な活躍場所となっています。

セカンドが不安定なチーム状況かと思いましたが、中野のショート→セカンドのコンバートが渡邊にとっては寝耳に水で、それでも一軍に居続けられるのは、渡邊にとって今のところは良かったと思います。

とは言っても自慢の打撃が打率2割前後では武器になっているとは言えず、後半戦さらにアピールしないと厳しくなるのは目に見えていますので頑張ってもらいたいものです。

高濱祐仁

一方、移籍先でも厳しいのが高濱です。

一軍出場はなく、ウエスタンリーグでも打率2割前後となかなかアピールできていません。

今思うとポジション、キャラも被りまくりの渡邉と同時トレードですから、実績の劣る高濱にとっては厳しいトレードだったと思います。

育成から昇格してきた高濱ですから、もう一踏ん張りしてくれたらと思います。

西武トレード組

佐藤龍世

古巣復帰の佐藤でしたが、やはり所沢の水の方があっていたようです。

開幕当初から一軍帯同でレギュラー不在のサードを争う立場にいます。

スタメンはそれほど多くはありませんが、打率が2割5分前後と昨季の佐藤とは比較できないいい数字になっています。

ペッパー打法で持ち上げられたことが、彼の打撃を狂わせてしまったのではないかと思いましたが、修正できて本来の打撃を思い出させたことができたようです。

呉念庭とのポジション争いになっていますが、勝ち取るチャンスもありそうなので、頑張って欲しいものです。

オリックストレード組

石川亮

日本一チームに請われた形の石川ですが、選手としての活躍以外のものを求められているようなそんな役割のようです。

最近まで一軍に居ましたが出場数が一桁でスタメンも2度だけですから、完全な第3捕手扱いではありました。

最も森、若月と捕手陣が強力ですから、石川がレギュラー争いに割って入るのは容易ではないことは想像にたやすいのですが、ここまで試合に出られないと、なかなかモチベーションを保つのに一苦労していそうです。

とは言っても、監督が元ファイターズのコーチの中嶋監督ですし、能力は十分把握していると思いますので、求められた時にしっかりと活躍できる、そんな準備は怠らずに、縁の下の力持ち存在になってくれればと思います。

現役ドラフト組

古川侑利

トライアウトでファイターズに入団し、一軍にほぼ帯同した古川でしたが、まさかの現役ドラフトでのホークス移籍は、青天の霹靂だったかもしれません。

リリーフ陣が12球団一強力のチームに果たして、割って入ることができるかと思いましたが、一軍で結果を出せず、厳しい戦いを強いられています。

ウエスタンリーグでは圧倒している成績を残しているものの、年齢も若くはない古川に再度チャンスが巡ってくるのか。

モイネロの今期絶望のニュースが彼にとっての好機になるかはわかりませんが、地獄から這い上がってきた選手でもありますから、ファイターズ戦で投げる姿を見たいものです。

自由契約組

上野響平

育成再契約を固辞して、オリックスに育成契約で入団した上野ですが、厳しい立ち位置は変わっていないようです。

ウエスタンリーグでも課題の打撃の改善は見られない数値ですし、しかも同年代に紅林がおり、レギュラーを狙うにはかなり厳しい状況です。

荒削りでしたが、守備には魅せるものがありますから、まだまだプレーしてもらいたいのですが、正直ファイターズの育成再契約の方がまだチャンスはあったのではないかなと感じています。

本人が選択した道ですから、悔いの残らないように頑張って欲しいのですが、前途は多難のようです。

ヌニエス

メキシカンリーグのティファナ・ブルズに入団というニュースまでは確認できたのですが、肝心の成績は確認できませんでした・・・。

ロッテトレード組

西村天裕

トレード移籍組では今のところ、彼が一番の成績を残しています。

開幕直前のトレードでしたが、思いのほか、早くチームに溶け込み、無失点記録を継続して話題になり、いつの間にかロッテの勝ちパターンに組み込まれるまでになりました。

ファイターズではなかなか高いポテンシャルを発揮できず、移籍が飛躍のきっかけになるとは思いましたが、ここまでとは思いませんでした。

最も監督がルーキー時のコーチだった吉井氏ということもあり、西村の長所、短所をある程度把握していたものと思われ、少しの修正でここまで化けたのかと思います。

活躍は嬉しいですが、これだけ短期間で化けるとなると、ファイターズのコーチ陣は何をしてたんだとどうしても考えてしまいますね・・・。

FA組

近藤健介

最後に自ら移籍して行った近藤です。

動向は嫌というほど、聞こえてきますので、彼の打撃内容の変化について書いていければと思います。

HRを増やしたいと取り組みをしてきましたが、移籍して狭い球場になったことも彼に幸いして、この時期で自己最多のHRを打つことができています。

しかし、その一方で出塁率は相変わらず高いものの、三振のペースが彼とは思えないほど高いペースで増えています。

移籍してからは彼の打席をみる機会は当然減ってはいるのですが、そのような感想は持っていたのですが、数字を調べると明らかで、昨季が396打席で45三振でしたが、今季は350打席消化で65三振以上ですからかなりのハイペースになっています。

長打を狙うがあまり、スイングが大きくなっているようにも感じますし、自慢の選球眼も少々狂いが見えているような気がします。

元々典型的なアベレージバッターでしたが、モデルチェンジを試すことでよりレベルアップするのか、それとも・・・。

今後の彼の打撃の変化にも注目はしていきたいと思います。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント