7連敗・・・・。
非常に悔しい想いをしているファンも多いのではないのでしょうか。
ということで今回は色々やってみようと思います(と言っても2つだけですが)
いいプレーを見返す
まず最初に憂さ晴らしとして行いたいことは、好プレーを見て楽しむ!!
やはりそれじゃないでしょうか。
某北海道ローカル局が毎朝無理やり好プレーを捻出するコーナーをやっていますが、あそこまで行くと痛々しさを通り越してファンとしては恥ずかしさを感じるのですが、誰が見てもいいプレーと喜んでくれるプレーなら、無条件で喜べます。
ということで前日(7/13)の好プレーを映像で見ていきましょう。
正直にいうと、このプレー、昨日のレビューで取り上げたかったんですが、内容上挙げられる流れにならなくて、移動日の記事不足の穴埋めに登場しました(←生々しい中の人の事情はいらんだろ)
実はこの試合が初のエスコン野球観戦だったのですが、ライトスタンドで見ていたのですが、万波が捕る間にホームでアウトにできる、妙な安心感を感じました。
実際にも映像の通り、刺してしまうわけですからね。
本来、外野からのバックホームは攻撃側も守備側もハラハラドキドキする場面のはずなのですが、万波に関しては刺してくれるだろうという安心感を感じるし、むしろ2アウト2塁で本塁突入は普通の走塁のはずなのに、こちらとしては

走ってくるとは愚かな・・・。
そう感じてしまうくらいなわけです。
今は相手チームもまだまだ本塁突入するケースもあるかもしてませんが、万波の強肩の確実性が知れ渡ると、相手も確実に三塁ストップになってくるでしょう。
チームとしてはそれもプラスなのですが、見ている方としては万波の肩を見る機会が少なくなりますので、それはそれで寂しくなります。
今のうちに行ける方は万波のレーザービームを見に行くだけでもエスコンに行く価値はあるのではないかと思います(ただしファイターズの勝利の保証は全くありません)
相談してみる
いいプレーを見て憂さ晴らしもいいのですが、しっかり考えたい方の場合はそれだけではスッキリしないでしょう。
負けには不思議の負けなしと故・野村克也氏の名言もあるように負ける原因が必ずあるはず。
そこである方に思い切ってファイターズのことで相談してみることにしました。
相談する方は Chat GPTさんです!!
流行りにはしっかり乗っていきましょう(笑)ということでこんな質問をChat GPTさんにぶつけてみました。

北海道日本ハムファイターズはなぜ一点差で負け続けるか教えて?
夜中に思いついて、質問する中の人もかなり病んでいると思いますが(笑)、Chat GPTさんはしっかりと回答を出してくれます。
長文なので何回かに分けて載せていきます。

北海道日本ハムファイターズが一点差で負け続ける理由はさまざまな要因が考えられます。
1.打撃力の不足
チーム全体の打撃力が不足していることで、十分な得点を挙げられずに一点差で負けることがあります。打者個人の技術や戦術、チームの状況判断力の向上が求められます。
これは、このブログで僕が最近書いている内容と思いっきり被りますね。ということは試合レビューもChat GPTに任せれば大丈夫?

2.投手陣の課題
投手陣が相手チームに対して十分なリードを保てないことがあります。
投手陣の精度や球種の選択、走者の対応など、改善すべき点があるかもしれません。
これって、まさに前日(7/13)の試合じゃない?走者の対応が不味かったから、4盗塁もされたと言ってもいいでしょうしね。

3.守備のミス
一点差の試合では、守備のミスが大きな影響を与えることがあります。
エラー、悪送球、判断ミスなどが起こると、相手チームに得点を許すことにつながります。
これは本当に耳が痛いお言葉・・・。
守備のミスとはファイターズの代名詞みたいな言葉ですからね。(汗)

4.相手チームの強さ
一点差で試合が決まる場合、相手チームも競争力があり勝ちを求めています。
相手の投手や守備陣が優れていることが影響している可能性もあります。
これって遠回しにファイターズが弱いって言っているだけじゃないでしょうか・・・(汗)

5.新人や若手選手の経験不足
若手選手や新人選手が出場する場合、まだ経験が浅く、
試合の状況に対処する能力やメンタルの面で課題があるかもしれません。
経験不足の選手ばかりですからね、確かにこれは当てはまるかも・・

以上の要因から一点差で負け続ける可能性が出てくることが考えられます。
チームはこれらの要因に対して、戦術やトレーニングの改善、
選手の成長と経験の積み重ねを通じて対処する必要があります。
また、試合ごとの戦術や戦略の見直しや、メンタルトレーニングにも取り組むことで、
一点差の勝負を有利に進めることができるかもしれません。
これでChat GPTさんの回答は以上ですが、結構的を得た回答をしてくれますね。
確かに戦略、戦術面の見直しが必要なところもありますし、選手の成長が大事なところも今のファイターズのチーム事情にあった回答のような気がします。
あとはメンタルトレーニングですね。
試合を見ていると、どうもチャンスやピンチになると、力を出せない選手も多いので、個人でメンタルコーチと契約している選手もいるかもしれませんが、チーム全体でこの点に取り組むのもいいかもしれませんね。
ネタでやった企画でしたが、意外にも真っ当な回答が来たので少々困惑してたりします。(笑)
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント