様式美すら感じる1点差にこだわり続ける7連敗・・。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
イーグルス | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 |
ファイターズ | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
加藤 走られまくる
はっきり言って同じ負け方ですよね。
序盤にチャンスを作るもチャンスを活かせず、投手陣はなんとか踏ん張るも、最後には力尽きての敗戦。
投手が頑張っているからこそ、1点差敗戦は多いだけで、実際には惜しくもない完敗の試合ばかりだと思います。
というわけでこの試合も加藤も粘ってはくれました。
出来としてはゴロアウトも多く、悪くはないと思いますが、毎回安打を許す苦しい試合でした。
これを考えると本当によく粘ったと思いますが、出塁を許したランナーがことごとく得点圏に進められたことで、疲労も溜まったのか、伊藤にはHRを被弾し、リードを守ることができませんでした。
得点圏に進められ続けた最大の原因は盗塁を仕掛けられ続けたことでしょう。
加藤が投げている時に企画された盗塁がなんと6個。
そのうち4個成功、2個失敗となったわけでですが、これはなぜ原因なのかははっきりとしたことは外部ではわかりません。
しかし、イーグルスのランナーのスタートが案外早く、これは加藤側に問題があるように思います、と書きたいところですが加藤が一塁に牽制するようなことはほとんどありません。
加藤に牽制がないから、二盗を積極的に仕掛けて来たように思いますし、自身のスタミナが削られるような作戦はなるべくさせないようにしたいところです。
でも加藤のことだから走られても我関せずのような気もしますが、奪三振能力の低い加藤にとっては無駄な進塁を許すことがピンチ拡大になるので、対処して欲しいところではありますね。
アリエル 久々の一発
攻撃もアリエルがいいところでHRを打ちました。
第一打席のヒット、第二打席のHRといずれもスライダーですが、アリエルは変化球の方がむしろ得意なので、ストレートのキレがあるが、それほど速くはない岸は対応しやすい投手だったのでしょう。
しかも第4打席には渡辺のストレートを弾き返すヒットで猛打賞と一気に復調を見せてくれて、前日心配していたものとしては嬉しい誤算です。
しかし、その後の牽制アウトはスライディングもしないでアウトというのはちょっといただけないですし、走塁面ももう少ししっかりして欲しいなと思います。
でも打線のキーマンの一人が復調気配なのは好材料と言えそうです。
五十幡の判断力
9回にはジャスティスが勝ち越しを許してしまい、その後の9回裏に無死1、2塁と最後の大チャンスを迎えました。
清宮が大きなライトフライを打ちますが、二塁ランナーだけでなく、一塁ランナーの五十幡までタッチアップをし、二塁でタッチアウトで一気に試合を終わらせてしまいました。
貼り付けた画像では解説の岩本氏が相手の守備をべた褒めしているのですが、それ以前に正直、無駄な走塁死として切り捨てるしかない残念なプレーです。
1点ビハインドですから、逆転のランナーの五十幡は無理して進塁する場面でもないですし、1アウト1、3塁なら攻撃側としては色々作戦が取れるのは当然のことです。
もし、ここで二塁進塁を敢行していい理由があるのなら、相手の外野手が弱肩などの守備に問題がある選手であることが必要ですが、イーグルスは守備固めで田中和に交代していました。
その交代を五十幡が把握していたのかどうかは分かりませんが、二塁に進塁する理由がほとんどない場面でのタッチアップだったので新庄監督もびっくりしたというのも当然です。
五十幡は2回の無死1、2塁の場面でも送りバントできず、2ストライクから見逃し三振でチャンスを潰します。
バントはしっかり決めて欲しいのですが、できなくても進塁打を打つ姿勢くらいは見せてほしかったのですが、あまりにも簡単に三振ですから、この回得点が取れるわけがありません。
脚力を活かすプレーをするのはいいのですが、判断力を磨かないと野球選手としては厳しくなりますので、この失敗を絶対に糧にするようにして欲しいなと思います。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント