5試合連続1点差負け、狙ってできるものではありません(←狙ってない)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
イーグルス | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 |
ファイターズ | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 |
意図が感じられない打席
この試合も1点差負けですが、試合のポイントは終盤の攻防に凝縮していた試合でした。
6回までは伊藤が2失点ながらも好調で試合を作りましたが、打線も序盤制球が定まらない荘司を攻めきれず、1点ビハインドで終盤を迎えます。
7回裏、イーグルスの宋の乱調につけ込み、ゴウスケのファーストゴロがフィルダーチョイスを誘い同点に追いつくことに成功します。
その後も1アウト1、3塁のチャンスを迎えますが、五十幡、松本が共にファールフライで凡退で勝ち越しできずとなりました。
特に五十幡の打席には犠牲フライを打ちたいのか、それとも内野ゴロで自分の足を生かして後続に繋げたいのか、どうやって得点をとりに行くのかという意図が感じられず、来たボールに他を出してファールフライと、間違っても何も生まれない打席となってしまいました。
せめて打席の意図が見えれば、凡退しても周りも納得できるのですが、このような無意味な打席を繰り返してしまうと、せっかくの俊足があっても打席が与えられなくなってしまいます。
松本もこの試合は好調だったのですが、五十幡の凡退を引きづってしまったような打席になってしまい、同点に追いついたけど、勝ち越しに期待!というムードにはなりませんでした。
打たれてから変えるでは遅い
伊藤は8回も続投、そして浅村に勝ち越しHRを打たれます。
今季、そんなシーンを見た気がしましたのですが、またも繰り返すのは、さすがに失望してしまいます。
失望するのは伊藤もそうですが、同じミスを繰り返したファイターズ首脳陣にもです。
この回の伊藤には明らかな異変がありました。
この日、伊藤にタイミングが合っていなかった先頭の小深田に四球を出してしまったこと、これが伊藤の限界を表すサインだったように思います。
せめてここで変えても良かったのですが、浅村まで引っ張り、結局再びの被弾です。
ここでの投球ですが、伊藤も力押しするのですが、100球超えた状況で、浅村相手にストレートで押し切るのは無謀だったと思います。
この試合は負けられない試合だったので、継投は「打たれる前に変える」の原則を遵守しても良かったのではないかと思います。
ブルペン事情もあるのでしょうが、上沢と伊藤に対しては引っ張りすぎで、継投で必要以上にドタバタする、場合によってはこの試合のように致命的な失点を許してしまうこともあります。
これ以上連敗したくないチーム事情なのは誰の目を見ても明らかなのですから、ここは勝つために非情になっても何も問題なかったように思います。
チャンスで全く自分の打撃ができない打者達
致命的な勝ち越し弾を打たれましたが、8回はセットアッパーの酒居から清宮、万波の連打で無死2、3塁と望外の大チャンスを作ります。
特に万波のレフト前ヒットでは清宮、万波とも走塁判断が素晴らしく、流れを変えるのには絶好のプレーです。
しかし、後続がその良い流れを見事にぶった斬ります。
アリエル、野村が連続三振であっという間に2アウト。
アリエルも最近は全くストレートについて行けなくなってきましたし、この打席もストレートを意識させられてのフォークで空振り三振、野村に至ってはフォーク3連投で簡単に三振ですから、この場面も大きく失望してしまいます。
野村も打席を与えないのなら、そろそろ鎌ヶ谷で自分の打撃を見直す時間を与えるべきだと思いますし、アリエルも起用方法を見直筋気かも知れません。
淺間がフォークをかろうじて当てた当たりがラッキーな内野安打で1点を返すことができましたが反撃もここまで。
7、8回と大チャンスを作るも、その時打席にたった打者がほぼ何もできないのでは、点が入るわけはありません。
前に勝ったのが故障?の影響で不調の和田を相手にした試合ですから、こうなると相手先発が大乱調でもしない限り勝てそうに思いません。
悪い流れというより、ファイターズの致命的な弱点を晒しての敗戦ばかりなので、起爆剤ではどうにもならないくらい闇が深そうです。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント