結局は勝負弱いということ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 5 |
マリーンズ | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | x | 6 |
上川畑が久々に神になる
先発の鈴木でしたが5回を持たず降板となってしまいました。
今季初出場の福田に見事なまでに打たれていたことで追加点を取られたくない場面で早めの継投となりマウンドを降りる形になりましたが、内容的には、相手には覚えられてきているのを感じますね。
角中の先制3ランHRは失投ですが、鈴木はストライクコースに集められる程度の制球力ですから、どうしてもこのように被弾を浴びる可能性があります。
あと左打者に有効な武器となる球種がないのも痛く、今後も左を並べられることは続くでしょうし、あとはどれだけ打者のタイミングを外すか、になるのですが、それも相手には研究されているでしょうから、そろそろ正念場を迎えているかもしれません。
3点をリードされても、攻撃陣は反撃してくれます。
しかし、西野に対してなのか、現状の状態なのか、松本、万波がこの日はタイミングが合わず、対して野村、上川畑がタイミングがバッチリ合って、2点目、3点目はこの2人で取ることができました。
今の上川畑は左はそれほど苦にしなくなっています。
成績を見ると、はっきり言って悲惨な数字(苦笑)ですが、もともと上川畑はバッターボックスのラインギリギリに打席に立つ選手ですから、基本的には外めのボールを狙っている打者です。
右投手なら左打者のインコースに投げやすいのですが、左投手が左打者のインコースに投げるのは高い技術が要求されます。
そうなると、外中心になる左投手相手では、インコースを気にせず上川畑が得意な外寄りのボールをショートオーバーに弾き返しやすいわけです。
6回の場面は上川畑に左の坂本にスイッチしてきましたが、これはシメシメと思いましたが、しっかり期待に応えてくれました。
この試合では右打者でも外めのボールを左方向に打ち返す、上川畑ヒットも多く出ていましたので、これから数字は上げていきそうです。
一方、松本の調子が心配です。
外の変化球に全くタイミングが合わず、バットを合わせるのが精一杯という感じです。
3回の無死満塁も松本が本来の調子だったら清宮のラッキー内野安打の1得点で終わらなかったと思いますし、好不調選手の落差が西野を攻略し損なったように感じます。
7回の攻防
この試合の大きなポイントとなったのは7回の攻防ですね。
7回表、澤村が乱調で1アウト1、2塁のチャンスを作るも万波、野村が凡退で勝ち越し点を奪うことができませんでした。
問題となるのが万波のライトフライの2塁ランナーの石井の判断です。
万波の打球は深い位置まで飛んでおり、作戦もヒットエンドランなどランナーを走らす作戦は特に取っていませんでした。
しかし、石井はベースから離れており、タッチアップで3塁に進塁することができませんでした。
結果的には進塁できていても、野村が凡退のため、得点には至らなかったかもしれません。
けれど、もし三塁に進塁できていれば、フォークが武器の澤村ですから、暴投での失点を相手は警戒しますし、フォークの制球も甘くなる可能性もあります。
まして、この日の澤村は乱調ですから、暴投の可能性も通常より高かったと思います。
タッチアップの時にそこまで考える選手はそう多くはないかも知れませんが、少しでも一つ前の塁に進む、という意識があればできたプレーだと思います。
そしてその裏に勝ち越し点を許すことになってしまいます。
生田目が先頭の打者をストレート四球で歩かすと、次打者の初球にとんでもないすっぽ抜けの大暴投で、二塁に進塁させます。
この起用法ですと、生田目にはロングリリーフとしての役割を期待したのでしょうが、イニングまたぎでここまで投球内容が変わると、起用しづらいですね。
そして1アウト3塁でセカンドゴロ、セカンドの石井がホームに投げるも、それがとんでもない大暴投で決勝点を許してしまいます。
走者が和田だったため、まともな送球でもセーフになっていたかも知れませんが、これを一塁に投げるという判断を取ることはこの場面では大変な勇気がいるように思いますので、ホームに投げた判断は何も間違いではありません。
しかし、送球はしっかり投げて欲しいですし、和田の走力にあわてて大暴投ですと、厳しい言い方になりますが、プロ入り何年目?とも言いたくなるようなミスでした。
石井はどうも野球に対してのここ一番の判断力がなかなか磨かれない印象です。
打撃、守備ともいいモノは持っているはずなのですが、そこがなかなか一皮剥けないところでもあるんですよね。
新たなる希望
試合としては杉浦がHR2連発で撃沈し、清宮が2ランで返すも1点差の敗戦となりました。
打率は上がっているものの、持ち味のHRが出ていなかった清宮に一発が出たのはこの試合の1番の希望かも知れません。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント