なかなかツッコミどころに事欠かさない連勝ストップ劇でした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
マリーンズ | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1X | 5 |
メルセデス攻略で楽勝ムードだったような・・・。
苦手、メルセデスが相手でしたが、見事に攻略、試合の序盤で主導権を握ることができたことは、今までのいい流れをそのまま持ってきたようでした。
死球、失策で迎えたピンチを最小失点で切り抜けた後の2回に野村のヒットを皮切りにファイターズの下位打線がメルセデスを攻略します。
ゴースけ、ハンソン、江越、石井と全て早いカウントからどんどん振っていき、どんどんストライクを投げ込み、テンポのいいメルセデスの投球パターンを読み切った見事な先制攻撃でした。
3回にも清宮、万波の連打で追加点でこれは楽勝ムードかと思いましたが、そうは簡単には進みませんでした。
マリーンズもメルセデスに早々見切りをつけ、5回から継投に入り、その相手に対しファイターズ打線は見事なまでに沈黙、いつもの敗戦パターンが頭をよぎる展開になりました。
スローカーブは3度は不要
この日の上沢ですが、悪くはなかったと思いますが、勝負ところにミスが出てしまいましたね。
4回裏ポランコの2ベースのあと、山口にチェンジアップの失投を仕留められ、1点差に迫られ、6回にはポランコに同点ソロHRを浴び、追いつかれてしまいました。
味方打線が沈黙しているときこそ、踏ん張って欲しかったのですが、上沢はこの日は粘りきれなかったですね。
4回の2本の長打は失投だったのですが、6回のポランコのHRは配球ミスだったように感じます。
スローカーブを3球続けては、相手にもタイミングを合わせられやすいですし、カーブに頼りすぎたように思います。
なぜ、そんな配球になってしまったのか?それは初球、2球目のストレートの相手の対応が関係しているように思います。
初球は豪快な空振りでしたが、タイミングはずれている様に感じませんし、2球目も悠々と見逃されえています。
ポランコはストレートにタイミングが合っているのでは・・・。?
そう考えたバッテリーが裏をかいてストレートと真逆のカーブの連投を選択したかと思いますが、相手はそこまで深く考えてはおらず、タイミングがあるボールをただ狙っていただけのようでした。
慎重すぎて、裏をかきに行ったら、単純に相手のタイミングがバッチリ合ってやられてしまった、上沢の球種ならいくらでも別のボールが合ったと思いますが、勿体無い失点の仕方だったと思います。
ノーアウト2、3塁を3人で終わらす方法
8回まで均衡破れず、9回表にファイターズが上川畑の2ベース、そして送りバントがフィルダーチョイスを誘い、盗塁も挟み無死2、3塁と絶好のチャンスを迎えます。
打者は石井ですが、スクイズを仕掛けるもバットに当たらず、まず3塁ランナーがアウト、そしてフルカウントから2度目のスクイズを仕掛けるも今度は完全に外され、三振ゲッツーの形で大チャンスがあっという間に終わってしまいます。
スクイズを仕掛けたい気持ちとしては、やはり中盤以降の打線の沈黙があり、後続打者の打撃を当てにしていなかったところからかと思います。
しかし、マリーンズバッテリーはスクイズをどこまで警戒していたかと考えると、外したのは2球だけですから、警戒度はそこまで高くなかったと思います。
スクイズを敢行した時にたまたまウエストしたのは、運が悪かったのか?
これはマリーンズ側にサインを読まれていた可能性が高かったかと思います。
最初のウエストはそこまで外していなかったのですが、2度目は完全に外してきました。
これは最初ではマリーンズ側もそこまで確信はなかったのが、正解だと確信し、2度目は自信を持って外してきたのではないかと思います。
相手には前年までファイターズベンチにいた金子誠コーチもいるし、サインは読まれなくても、やってくるだろうということは予想はしてくることは容易ではないかと思います。
これは本当にベンチの問題が大きいとは思いますが、望むべくは石井は最初のスクイズではせめてバットには当てて欲しかったところで、それができれば、ここまで見事なチャンス潰しにはならなかったように思います。
あれはファールや
見事なまでのチャンス潰しをしたファイターズに勝利をつかむ機会は訪れるほど、勝負の世界は甘くありません。
宮西が1アウト1、3塁のピンチで安田に犠牲フライを打たれ、サヨナラ負けを喫してしまいます。
1アウトで大下にヒットを打たれたことで代走のスペシャリスト・和田を起用してくることは見え見えでしたし、これは止められないなと覚悟しました。
しかし、あの犠牲フライはファールにすることができるものでした。
松本がキャッチしたところがファールゾーンでしたし、捕らなければホームインを許すことがなかったですし、和田と脚力と松本の肩を考えれば、キャッチしてもほぼ99パーセントセーフだったでしょう。
もちろん、アウトカウントを稼ぐ必要はない場面ですから、松本は捕るべきではなかったですし、周りの選手も声掛けできれば、防げた場面だったように感じます。
これがなければ、負けなかったとは思いませんが、最後の場面はなんとかできたところだけに、非常に歯がゆい敗戦となってしまいました。
均衡した試合の脆さがこの試合も出てしまい、勝ちきれませんでしたが、今のファイターズは均衡したゲームに持ち込まれないようにするために、なるべく主導権をとる試合をし続けないと、連勝は難しいかもしれません。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント