【6/19vsDeNA3回戦】3タテした翌日に3タテされるのを阻止、交流戦久々勝ち越し!

優勝がかかっている相手と戦うことで経験値も大きく上がるでしょう。

12345678910R
ファイターズ
0
0
0
0
1
0
0
2
0
1
4
ベイスターズ
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
3
スポンサーリンク

中盤までの攻防

勝てば交流戦優勝が決まるベイスターズが相手ということもあり、試合がかなり重く、特に両チームが継投に入った中盤以降が特に試合内容が重くなりました。

ベイスターズが中3日の今季初先発の上茶谷、ファイターズが中5日の上原と、急遽決まった日程のため、継投必死と思いましたが、先発の2人が試合を作り、ロースコアの展開になりました。

試合が動いたのがベイスターズが継投に入った5回、三嶋からハンソンがライトスタンド中段に豪快に運ぶソロHRで先制。

その後も相手のミスもあり、無死満塁で清宮を迎えますが、セカンドライナーでゲッツーが響き、追加点が取れず。

1塁ランナーが飛び出してはいけない場面でしたが、ランナーが上原ですから、仕方ないところもありますが、痛いプレーではありましたね。

上原は好投を続けますが、6回にピンチを迎え降板、杉浦がリリーフに立ちますが、大和にストレートを打たれ同点に追いつかれてしまいます。

その前の代打・楠本の最後のボールが引っかかってフォアボールを出してしまったことで、大和にはストライクをとってくるであろうストレートを狙われ、まんまと打たれてしまいました。

ちょっと勿体無い失点でした。

終盤の攻防

7回には河野に変わりますが、送りバント処理での悪送球、さらにバックアップした細川の三塁送球も逸れるダブルエラーで無死満塁の大ピンチ。

ギリギリを狙ってのプレーなので仕方ないところもありますが、今のファイターズはギリギリを狙うとかなりの確率でエラーという形になってしまいます。

ここは若さなのですが、安全策ばかりでは勝てはしないし、今季は苦い経験を積んで糧にするしかないと思います。

その後、無死満塁から佐野が2点タイムリー、正直重い失点です。

池田が河野の残したピンチの種を三者連続三振で切り抜け、追加点を阻止、これでドラマはまだまだ続きました。

8回表、セットアップの伊勢で逃げ切り体制に入ったベイスターズでしたが、計算違いが起こりました。

制球がいい伊勢が四球連発で無死満塁の大チャンス到来、ここでアリエルがセンター方向に2点タイムリーのお返しをして、すぐさま同点に追いつきます。

伊勢もアリエルを迎えてからは制球は落ち着いてきたのですが、アリエルは長打を捨てて、コンパクトにスイングした結果のタイムリー、アリエルの柔軟なバッティングがチームを救いました。

8回に宮西が満塁のピンチを、そして9回はジャスティスが無失点に抑え、延長10回で万波がついにこの試合に終止符を打つ豪快な仕事を決めてくれました。

クローザー山﨑のツーシームの甘めのボールでしたが、レフトスタンドにライナーで突き刺しました。

最後は玉井が締めて勝利、ベイスターズに3タテを許さず、そして交流戦も4年ぶりの勝ち越しで終えることができました。

勝負の分かれ目は結局先発の投球回数

両チーム、何度満塁の場面を作ったのかと言いたい試合ですが、この攻防は見応えがありましたし、勝敗の決め手となったのは、実はベイスターズの5回の継投失敗だったと思います。

想像するにベンチ入りの投手は8名でリリーフは1イニングずつで継投する予定と考えていたのですが、三嶋が大乱調で森原を前倒しで起用しなくてはいけなくなったと思われますし、8回の伊勢の乱調もエスコバーにイニング跨ぎをさせなくてはいけなくなりました。

一方ファイターズは上原が6回途中まで投げてくれたおかげで、ある程度普段通りの継投ができ、河野の計算違いはあれど、それでも勝ちパターンの投手で繋ぐことができたのが、失点を最小限に食い止めることができたのではないかと思います。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント