これで交流戦終了!ではないんだよね。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4 |
ドラゴンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
北山のテンポ
この試合のポイントとして第一に挙げないといけないのは、先発・北山のピッチングですね。
6回途中までパーフェクトに抑える好投でしっかりゲームメイクすることができました。
初回にいきなり2点を先制してもらえたことで、気が楽になったのは想像できますし、打線が決して強力でないドラゴンズ相手ということで投球もしやすくなったとは思います。
前回の登板では四球連発で失点はしないものの、リズムを作ることがまるでできていない内容でしたが、この試合は十分すぎるほどでした。
北山のストレートなら、そうはまともに捉えることが難しいものがありますから、ストライクゾーンにどんどん投げ込んでいけば、いいのにと感じていましたが、この試合にはそんなピッチングができていたと思います。
2回り目には一転、変化球主体で細川の裏を書く配球を見せたり、頭の冴えも感じました。
初ヒットを許した6回、7回からはテンポから制球に間違いないように慎重に投げ始め、7回途中でマウンドを譲ることになりましたが、それでも十分な内容でした。
次の登板もこの内容で投げて欲しいですね。
もっと取れた先制攻撃
攻撃は初回の先制攻撃が大きかったですよね。
福谷の制球が安定しない中、万波、アリエルがそれぞれ右方向へしっかりタイムリーを打って先制することができました。
ここで振り回さず、しっかり逆方向への意識を持って確実性を求めてスイングした結果が連続タイムリーにつながったと思います。
贅沢を言うとその後の上川畑のショートライナーでのゲッツーがもったいなかったですよね。
1アウト2、3塁でバットに当たった瞬間、三塁ランナーにスタートを切らせる作戦だったのですが、これが運悪くショートの真正面のライナーで三塁ランナーが戻ることができずダブルプレーとなってしまいました。
ここまで果敢に攻めないといけないような場面だったのかなと考えると、そこは疑問符が残りますし、せめてゴロゴーでよかったのではと感じてしまいます。
北山の好投があったので、問題なかったのですが、無理しなくていいところで無理してチャンスを潰すのは勿体無いですし、そこは作戦の強弱をつけてほしかったと思います。
と言うことで以上、ハムかつサンドでした。
コメント