交流戦もあと1カードプラス1
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
ドラゴンズ | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
カーブを過信してくれたおかげの上沢のヒット
攻撃のポイントは小笠原のカーブでした。
ファイターズ打線がそのカーブに面白いようにクルクルと回り、この緩急に苦しめられるのではと感じました。
しかし、1点を先制された後の3回表、1アウト2塁で上沢がそのカーブをショートオーバーのヒットでつなぐとゴウスケの犠牲フライで簡単に追いつきます。
この場面は上沢のヒットが一番大きかったです。
打った上沢もナイスですが、どちらかといえば、ドラゴンズバッテリーがカーブを過信しすぎて、投げなくていい投手打者の上沢に投げたことがドラゴンズサイドからすると失敗でした。
打撃のいい選手なら緩急は有効ですが、決して打撃がいいとはいえない上沢ですから、小細工せず、140キロ後半のストレートで押された方が打てる望みがなかったと思うのですが、反応が遅くても捉えることができる可能性のあるスローカーブなら、上沢もバットに当てることが可能です。
ここでチャンスメークできたことがファイターズにはラッキー、ドラゴンズには痛恨になってしまいました。
次の回で新庄野球が久々にハマります。
トリックプレーの功罪
4回には2アウト1、3塁の場面でまさかまさかのトリックプレーが発動します。
1塁ランナーが囮になって挟まれた間に3塁ランナーが本塁を陥れるプレーでした。
左の小笠原ですから一塁ランナーの動きはよく見えるのですが、三塁ランナーは死角になって見づらいところをうまく突いた作戦で相手の虚をつくことができました。
この試合の決勝点となったので大きなプレーだったのに違いないのですが、その後小笠原が完全にトップギアに入り、ファイターズ打線が完全に沈黙してしまいます。
3回の同点、そして4回の失点は投手にとってはかなりショックが残る取られ方ではあるのですが、これを自分の怒りに変えて力を増してくのが一流のプロ選手。
心体共に未成熟な高校生なら、このトリックプレーをきっかけに崩れることがあるのですが、今回の場合は相手を本気にさせてしまったので、今後の攻撃を考えると逆効果でした。
試合的にはここで大事な勝ち越し点を挙げられたことは大きかったのですが、追加点をとるチャンスを作れなくなってしまったことは試合展開的に厳しくなったわけですから、奇策をきっかけに相手を崩すのはプロレベルでは難しいということを改めて感じさせたプレーでした。
淡白な相手打線と上沢の粘り
この試合の上沢の出来は正直、評価が難しいです。
というのもドラゴンズ打線が6回途中までがあまりにも淡白で、上沢の出来よりもドラゴンズ打線が上沢を助けるような打撃をしていました。
6回の上沢のエラーからドラゴンズ打線もどういう風の吹き回しか、待球に作戦を切り替えてきます。
7回には先頭から2者連続四球を与え、石川の投手強襲安打もあり大ピンチを迎えます。
しかし、送りバントの村松には送らせず、高橋、伊藤の代打攻勢にも粘って切り抜けます。
高橋にはナックルカーブで三振、伊藤にはカットボールでピッチャーゴロに抑えピンチを切り抜けました。
7回は丁寧に行きすぎたところもありましたが、ここを無失点に抑えたことで、ドラゴンズペースに試合を動かすことはなく、そのまま試合を締めることができました。
予想通りの投手戦でしたが、小笠原のスキをつけた攻撃と上沢のここ一番の粘りと相手打線の淡白さが勝負の決め手になった、そんな試合でした。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント