【6/14vsDeNA2回戦】これが本当の力負け、あれを捕っていたら試合の流れはどうだったか

力負け・・・・。

123456789R
ファイターズ
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
ベイスターズ
0
0
0
0
2
0
0
0
x
2
スポンサーリンク

力負け

先発投手が9回で156キロ出すような投手では、今のファイターズにはどうしようもなかったですね。

常時150キロ前後のストレートは威力も十分だし、ナックルカーブ、スライダーも一級品で、あの松本が画面上で明らかにボールにしか見えないスライダーを2度も空振りするほどですから、コンタクト能力の低い打者が多いファイターズにはなす術がありませんでした。

しかし、バウアーを追い詰めるチャンスがなかったわけではなく、1アウト1塁から野村の大飛球に思いっきり飛び出してダブルプレーになってしまったアリエルの走塁は、勿体無いプレーでした。

これがなければ、とはいえない試合展開ではありますが、もったいない走塁は流れを悪くなるし、相手に利を与えるプレーはやはり避けていきたい所です。

前日もアリエルの牽制アウトで反撃の流れを切ってしまいましたし、脚力は今更どうしようもないのですが、走塁の判断間違いは試合的にも致命傷になるので注意していきたい所です。

あとは9回の攻撃ですが、江越の連続盗塁は盛り上がるにはもってこいですが、逆に打者の清宮を追い詰めてしまったようです。

待て!のサインが出ていたのか、それとも清宮のバットが単に出なかったのかはわかりませんが、エンドランならば清宮はスイングはしているでしょうから、江越が走ったおかげで清宮は待ち、その結果、ボールカウントを悪くしてしまい、ボールになる変化球に手を出してしまい、三振で反撃の期待が萎んでしまいました。

ランナー3塁は確かにチャンスだけど、その一方で打者のカウントが悪くなる可能性もある。

元々清宮は初球から手を出すことが少ない打者ですが、果敢な攻めのわりに、味方にとってはあまり有優位な攻撃ではなかったように見えました。

しかし、足でなんとかしようとしたい気持ちはこの試合のバウアーを見れば仕方ないですし、陽動作戦に動じないバウアーが上手だったということでしょう。

小細工で勝てない、今回は完全に力負けでした。

力負けしなかった男

バウアーに力負けしたファイターズ打線でしたが、唯一力で負けなかったのが7回の万波の打席でした。

確かに万波にとって力が入りやすい、高めのボールでしたが、それが最も簡単に、レフトスタンド中段に運ぶわけですから、万波のパワーも相当です。

サイ・ヤング賞投手からのHRですから、今後の自信につながることは間違い無いでしょうね。

アルカンタラ、あれを捕っていたら

先週同様、加藤はこの日も不憫でした。

しかし、この試合は牧に打たれた後の宮崎の2ベースが痛かったですね。

とは言っても打った宮崎が上手としかいえないくらい見事なバッティングでこれで無死2、3塁にしたことで三振の取れない加藤にとっては苦しくなってしまいます。

ソトにはあわやという当たりの大きなセンターフライかと思いきや、アルカンタラが取れず2者生還、1人で済んだかもしれなかった所で2点先制を許してしまったのは非常に痛かったです。

アルカンタラが取ったとしても1アウト3塁から失点していた可能性は高いとは見ているのですが、とは言っても無条件で1点プレゼントする守備はいただけません。

アルカンタラの外野守備は緩慢なことは何度も書いてきましたが、こう見るとファイターズはセンターが人材難ですね・・・。

もっとも加藤もフライは打たせてはいけない場面で外野に飛ばされているのだから、この結果になるのもやむなしと言ったところもあります。

それでも8回完投でリリーフを休ませることができたのはチームにとっては良かったと思うことにしたいです。

ということで以上、ハムかつサンドでした。

コメント