無死満塁と二死満塁、点が入りやすいのは・・・
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 |
ベイスターズ | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | x | 5 |
8番・上原のアヤ
ノーアウトから3連打で点が入らないファイターズ、ツーアウトから5連打で2点取ることができるベイスターズ、この試合は打線の繋がりが勝敗の分かれ目になりました。
ファイターズは先々週のジャイアンツ戦での北山の成功で味をしめたのか、上原を8番起用しましたが、思い切り裏目に出てしまいました。
二刀流(?)の上原とはいえ、打撃はほとんど練習していないですから、無死満塁で回ってきても、何もできないんですよね。
しかも生半可に打撃センスがあるから、変化球にバットが中途半端についていき、最悪の併殺打になてしまいました。
4回も2アウトから連打でチャンスを作りましたが、ここも上原に打席が回り、チャンスを潰してしまいます。
上原にここで打撃を期待するのはあまりに酷ですし、こういう流れになると、DH制のパ・リーグでは苦戦してしまいます。
8番に置いたおかげで上原のところにチャンスが回ってしまうのは、結果論ですが、二匹目のドジョウは横浜にはいませんでした。
それが影響したのか、打者・上原がチャンスで凡退すると、その直後に打たれてしまいます。
投手打者の負担
本職(?)の投手・上原ですがボール自体は悪くないのですが、勝負所でとことんボールが甘くなりましたね。
ベイスターズの上原への打撃をみていると、自信を持って弾き返されていたようで、この日の上原では抑えられそうな感じがしませんでした。
慣れない打者の直後の投球で失点するのも決して偶然とは思えず、昨季も同様のケースで失点していたような気がしますし、DHなしの投手の打席というのは外で見ているように負担が大きいのかなとかんじます。
上原の場合、二刀流でもありますから、他の投手より打撃が期待されてしまうから尚更で、打てなかったことをどこかひきづっているのかなとも感じますね。
とは言ってもこの投球では、勝負にはならなかったと思いますし、上原は昇格明けが一番よく、その後どんどん内容が悪くなる傾向は昨季と変わらずでした。
一年通しての体調管理をしっかりすれば、少しは安定感が増すとは感じますが、そうも言ってられない上原の立場でもあったりします。
好プレー
最後に職人の技を見て終わりにします。
松本のHRは芸術的ですね。
インコースをあそこまで綺麗に捌けるのはさすがですし、前の打者の万波がインコースを攻められて抑えられていただけに、どこかでインコースが来ると待ち構えていたようなスイングでした。
映像を見つけられなかったのですが、上川畑の三遊間のゴロの好守備もあり、いいところはあったのですが、最初に4点リードされると、戦い方は厳しくなってしまいますね。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント