正直、1点差だけど勝機はあまりなかった試合だったという印象です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
タイガース | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
四球ばかりで
この試合の北山は制球が不安定でした。
ストレートは大きく高めに外れるし、よく1失点で済んだと言えるでしょう。
そんな状態での失点は2回でした。
先頭の大山の当たりもヒヤリとしましたが、次の打者の前川にはライトフェンス直撃の3ベースを撃たれてしまいます。
前川の3ベースがインコースの厳しいところとはいえ、あそこまで弾き返されるということは、前川のパワーがあるとは言っても、北山の球威が物足りなかったともいえそうです。
そして、渡邉にはストレートをセンター前に弾き返され、先制点、結果的は決勝点を許してしまいます。
直球破壊王子にまともにストレートで勝負してはいけないことはNPBの常識のようなものですが、ここはまともに行きすぎました。
前日まで、江越が古巣に恩返しをしましたが、この試合ではバランスを取るために渡邉にその機会を与えてあげたようなストレート勝負でした。
3回、5回に3四死球とランナーを自ら抱えてしまうようなピッチングでは、試合の流れもファイターズにはなかなか巡ってきません。
元々制球が不安定だった出来に加えて、前川にあそこまで飛ばされたことで北山の投手フォームがどこかで乱れてしまったような本日の出来でした。
ストライクが入らないと、試合にはなりませんからね、この試合はそんな流れになってしまいました。
繋がらない要因
相手の才木もそこまで出来がいいとは思いませんでしたが、ストレートの伸びとフォークボールの高低のコンビネーションに苦しめられました。
伸びのあるストレートは、送りバントでさえ、簡単にバントをさせてくれませんでした。
下から浮き上げるようなボールをバントするとポップフライになりやすく、そんな形でファイターズの攻撃のリズムをなかなか作ることができませんでした。
投手が違うとはいえ、江越はしっかり決めたように、郡、細川はしっかりバントについては見習って欲しいところです。
あと、4番の万波はこの試合は完全なブレーキとなってしまいます。
才木のインハイのストレートに全く手が出ず、このコースを意識させられると、外の変化球の見極めが悪くなり、併殺ゴロを打ちやすくなる。
完全にタイガースバッテリーに完全に封じられ、打線のつながりが完全にここで切れてしまったことも、攻めあぐねた要因かと思います。
先頭打者5回も出塁しているのに完封負けとは、バントさせない、中軸がブレーキになる、こんなことが重なると得てしてそんなものかもしれません。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント