加藤さんが不憫だから、上沢さんも不憫にしようぜ!という話し合いが行われていそうな試合内容
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
カープ | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
ファイターズ | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
5回の守りはミスだらけ〜その1〜
前日の試合は唯一のチャンスで攻撃のミス連発で先制出来かなったのが響きましたが、この試合は守備のミスの連発で大きなリードを許し敗戦、上に上がれないチームというのはこうだよ、とファンに提示したような試合でした。
5回の守り、ここはもう少しなんとかできたように思います。
無死1、2塁から送りバントがファースト側に転がりますが、ファーストの加藤がなぜかスルーし、上沢がカバーするも一塁へ悪送球でオールセーフ。
二死満塁まで抑えるも、野間にライト前ライムリーを打たれ、シングルヒットのはずなのになぜか3失点を許す、この場面も清水のエラーが絡んでいました。
まず送りバントオールセーフの場面ですが、ファーストの加藤があそこまで取りに行っているのなら、ここは自分で処理しないといけない場面でした。
加藤が処理していれば悠々一塁でアウトを取ることができました。
そしてカバーに入った上沢も加藤のフェイントにびっくりしたのか、一塁送球を慌ててしまい、それが悪送球になりオールセーフ、2つのミスが絡んでしまいました。
上沢はカバーしようとしての悪送球ですから、あまり責めたくはないのですが、あのタイミングなら、そこまで慌てなくてもとは感じてしまう場面、それだけ加藤の動きが予想外だったことで焦りを生んでしまったのかと思います。
どちらにしても内野の連携ミスでのエラーは本当に勿体無いです。
5回の守りはミスだらけ〜その2〜
この試合の一番の反省点は野間のタイムリーの後の守りでしょう。
三塁ランナーは当然、二塁ランナーの生還まではこの場面は仕方ないところもあります。
万波も素晴らしい送球でしたが、清水が抑えきれなかったところ、アウトにできればファインプレーのレベルですから、ここまではある程度許容範囲かと思います。
しかし、その後がいけません。
ホームのバックアップにいった上沢がホームに返球しますが、それも清水が捕りきれず、一塁ランナーまで生還を許すことでまさかのシングルヒットで3失点を許すという珍事が起きてしまいました。
清水はボールを捕れなかったところで彼の中でプレーが終わってしまっているように見えます。
当然インプレーですから、まだショックで肩を落とす時ではありません。
落ち込む気持ちはわからないでもありませんが、せめてタイムがかかってから落ち込んで欲しかったところです。
清水は時折、プレーの予測が甘いところがあり、今回のプレーもホームで後逸しているなら以下のことを考えなければいけません。
・一塁ランナーが本塁突入してくるかもしれない
・そして上沢が本塁に送球してくるかもしれない。
捕手なら、その予測は立てて欲しいですし、それが彼の中で抜け落ちていたとしか思えないプレーでした。
2つのエラーは防ぐことができたミスだったので、非常に残念な失点でした。
上沢は本当に素晴らしい出来でした。
失点を許した3回と5回だけがピンチを作ってしまいましたが、そこで最後の最後で踏ん張りきれなかったことで失点を喫することになってしまいました。
3回の失点はともかく、5回の失点はなんとかできたところでもあっただけに、報われなかった上沢が不憫でしたね。
試合を完全に終わらせた勝ちパターン投手
それでも2点差で食い付いてはいましたが、2番手のロドリゲスの失点の仕方は本当に印象が悪いです。
2アウトから簡単に四球を出し、申告敬遠の後に、田中にツーシームが高めに抜けて3ランを被弾し、この試合が完全にジ・エンドとなってしまいました。
四球を簡単に出すところ、そして一番注意しなければいけないのは長打ですが、ここで一番長打になりやすいように失投するか〜とシャウトしたくなるような失点でした。
勝ちパターンの一人と目されていたロドリゲスですが、起用法を見ると信頼度が下がってきているように感じますし、この登板内容を見ると、重要な場面は任せられないなと感じました。
そうなると勝ちパターンの再編も考慮しないといけませんし、頭の痛くなる材料が増えてきました。
ミスは誰にでもありますが、少しケアすれば防げるミスを連発しては、これでは勝てません。
ミスは実力不足の面もあるのですが、少し考えればケアできるミスはいくつもあります。
そのようなミスをしないことが今後の戦いに重要になってくると思います。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント