交流戦の第1週は、2カードとも2勝1敗と連続勝ち越しとまずまず順調なスタートを切ることができました。
とはいえ、大型連敗中だったスワローズ、そして5割ラインをなかなか超えられないジャイアンツということもあり、本当の戦いはまだまだこれからだ!という感じです(←最終回ではありません(笑))
2週目はカープ、タイガース、そして最終週はベイスターズとAクラスチーム3連発となるので、この戦いが試金石になりそうです。
カーブはジャイアンツと同じような成績ですが、セ・リーグはタイガース独走、ベイスターズも3位と差をつけていますので、セの実質2強は関西と横浜のチームということになりそうです。
カープの成績を見ると、ほとんどがリーグ中位でなんとも特徴が掴みにくいスタッツで分析しづらいのですが、秋山、西川、坂倉の左打者3人が要注意です。
秋山の怖さはライオンズ時代から承知のはず、と書こうとしましたが、秋山がライオンズ在籍した頃に試合に出ていたファイターズの選手って案外限られてしまうんですよね。
パンチ力はないけれど、いやらしい打者が多いオーダーのような気もしますので、粘り強く戦えたらと思います。
タイガースはさすがに首位独走しているだけあって、得失点差もリーグ1位、失点1位、得点2位ではありますが、1位とは僅差ということでバランスの取れたチームであることはいうまでもありません。
しかも、近年安定した戦いをしている最大の武器は投手力で、先発、リリーフ陣とも揃っている印象があり、今季は村上、大竹がローテに入り、勢いを増している印象です。
打線は近本、中野の1、2番に4番大山が好調と攻撃も理想的な流れできているようですし、ちょっとここは苦しみそうな気がします。
昨年の交流戦ではとにかく大山に打たれ放題でしたから、今季はしっかり抑えないと昨季同様3連敗の悪夢の再現になってしまうかもしれません。
話は変わりますが、清宮がファームの試合に出場、そろそろ一軍復帰か?周りが騒ぎ始める前に真珠監督が待ったをかけるコメントをしていました。
このコメントはまさにその通りでまずはしっかり体を作ってこないと使わないというのは、プロとしては当然ですし、チームとしては「清宮に絶対戻ってもらわないとどうしようもない」という状況でもないのも確かです。
うまくやりくりしているし、清宮が痛めたところは脇腹ですから、治療中はあまりトレーニングもできていなかったと思われます。
トレーニングができなければ、体も絞れていないのも仕方がないですし、まずは一軍で戦える体を作り直してこい!という監督の親心ですね。
コメントそのものは辛口に聞こえる内容ですが、新庄監督は清宮のこと、かなり気にかけているなと感じるコメントでしたね。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント