やるべきことはやったけど、リードできなかったことが全てかな・・・。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
ジャイアンツ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1x | 3 |
最初の勝負手
伊藤、グリフィンの投手戦で中盤まで進み、試合が動いた、動かしたのは7回表の攻撃でした。
1アウト2、3塁から伏見→代打・ハンソンの場面、これは新庄監督としては勝負手で、好投を続けていたバッテリーを解体してまで、得点をとりに行った場面でした。
ハンソンにスクイズはびっくりでしたが、伏見のままではスクイズは警戒されますし、警戒されづらいハンソンでスクイズを成功されるといった、相手の裏をかく采配を試みましたが、バントは失敗。
その後、後続が凡退で勝ち越しを上げられず。
捕手が変わることで悪い方に試合が動かないか、と心配しましたが、伊藤はこの後も抑え、7回1失点と先発の役目を見事に果たして、リリーフ陣に後を託します。
ダブルスチールに失投
本当に試合が動いたのは継投後の8回でした。
池田が2安打を打たれ、宮西にスイッチ。代打・中田の場面で重信、岡本の重盗を許した場面が痛かったです。
宮西は再三、二塁に牽制をしましたが、結果的に盗塁成功。
何度も牽制をしたことで重信にタイミングを測られてしまったのか、あのスタートのタイミングでは、捕手がいい送球をしてもセーフになっていたでしょう。
とはいえ、清水の送球が大きくそれ、悪送球で勝ち越しを許すという悪夢が一瞬よぎるようなシーンもあり、清水の慌て方をみると、果たして重信の盗塁に対してどこまでケアできていたのかが疑問に残ります。
その後、中田を申告敬遠した後、ブリンソンに勝ち越しタイムリーを許すのですが、これは宮西の失投になってしまいました。
初球にインコースにスライダーを投げたところ、明らかにブリンソンはタイミングが合っておらず、2球目も同様。
清水もストレートを敢えて投げてタイミングが合ってしまう危険性よりもスライダー連投の方がリスクが少ないと考え、スライダー連投のサインを出しますが、4球目のスライダーが外に抜けてしまい、そのボールをうまく合わせられてしまいました。
外角に抜けてしまったあたり、ブリンソンのスイングに時間が取ることができ、拾われてしまったのですが、ここでこの失投は痛かったですね。
その後、しっかり抑えたのはさすが宮西ですが、この一球は本人は悔やむでしょうね。
逆転まで行きたかった
ここまでか、と思いましたがクローザーの大勢相手にファイターズ打線が粘りを見せてくれます。
万波、アリエルが右方向に無理せず打つことで無死1、3塁の大チャンス。
代打・野村は三振も清水にはスクイズを敢行、これが見事に決まり土壇場で再度追いつくことに成功しました。
忘れがちですが、清水は実はバントが上手い選手の一人ですが、ジャイアンツバッテリーも清水のスクイズは警戒していませんでした。
上川畑も続き、1アウト満塁まで攻めますが、代打・水野、松本が凡退して同点止まり。
この攻撃で逆転までできなかったことがこの試合の敗因で、使える駒をほとんど使い切ってしまったので、相手の攻撃を抑えても、ファイターズの攻撃に攻め手がないため、引き分けで終われば良しといったメンバー構成でした。
万波→代走・矢澤、アリエル→代走・細川、アルカンタラ→代打・野村と中軸の選手を下げてしまい、捕手も使い切ってしまい、延長戦では打てる手が限られてしまうメンバー構成になってしまいました。
1点ビハインドの9回ですから、なりふり構わず選手を起用するのは当然ですが、こういう時は同点止まりでは意味がなく、1点でもいいからリードしたかった、この攻撃が敗戦の道のスタートとなってしまいます。
その後10回裏で、玉井が2球で連打を浴びてサヨナラ負けというあまりにも呆気ない試合の終わり方でした。
伊藤と加藤
先発の伊藤の出来は良かっただけに勝ちたかったですね。
特に岡本への投球が素晴らしく、第一打席にいきなりインコース2球続けてインコースを強く意識づけさせた後、外のボールで踏み込んでスイングさせず、第二打席はスライダー狙いを見越して、フロントドアのスライダーで相手にバットを振らせず見逃し三振に打ち取ります。
これで岡本をこの試合は大人しくすることができたと思いましたが、最後にやられてしまいました。
加藤は2試合連発の4号とこの試合も大暴れ。
ステップをせず、しかも軸がぶれないスイングですから、よほど体幹が強いのかなと感じますし、軸がぶれないスイングといえば、大谷や近藤をファイターズ関連では思い出しますが、加藤もその域の活躍をしてくれれば楽しいですね。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント