巨人さんのユニフォーム、背中に名前がなくて選手の見分けが付きづらい、とちょっと前まで背中にフルネームを載せていたチームのファンのボヤキでした。(笑)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 8 |
ジャイアンツ | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
好球必打を貫き、横川を攻略
この日の攻撃は、好球必打でジャイアンツ先発の横川に対し襲いかかりますが、その作戦が成功したのは2回り目からでした。
4回に万波が2本目のヒットが2ベースとなり無死2塁の場面、そこでアリエルが3−0からストライクを取りに行ったボールを逃さず、レフトオーバーに運び、あっという間に同点に追いつきます。
実はアリエルの働きとしては次の打席の2ランも殊勲ですが、相手投手にとってのダメージを考えると、こちらの方が上ではないかと考えています。
ファーストストライクから打っていく場合、凡退が続くと相手投手の球数を消費しないという意味では諸刃の剣で、実際3回までは淡白な攻撃に移りました。
ところが、アリエルが3−0から打った会心のあたりが横川にとっては、「簡単にストライクを取りに行くことができない」と警戒することになったのではと考えます。
アルカンタラが粘って繋いだのも、そんな相手投手の心理が働いたように思いますし、この回当たりから投げにくように投げている印象がありました。
そんな中で逆転に成功、そして5回も2アウトまで簡単に取られてしまいますが、万波の3本目のヒットで横川の緊張の糸が切れたのか、無理に勝負しなくてもいい場面でアリエルと勝負してくれての2ランですから、これで横川攻略のミッションは成功しました。
攻撃面ではベンチの思惑通りに作戦が進んだように感じます。
アルカンタラの進塁は相手の判断ミス
この中盤までの攻撃で、地味に大きかったのが鈴木の内野ゴロ間の3点目の得点。
鈴木はよくバットに当てました、というところですが、この前に1、2塁から2、3塁に進塁できたことがファイターズにとっては幸運でした。
1アウト1、2塁で鈴木に送りバントを命じますが、空振りで2塁ランナーのアルカンタラは飛び出してしまいます。
そこでジャイアンツ捕手大城が二塁送球をすかさずしますが、アルカンタラは帰塁せずに三塁を狙いセーフになったプレー、これが大きかったですね。
これは鈴木がバントできなかったのがいけないのですが、大城が2塁ランナーの動きを確認しないでセカンドに送球してしまったのがジャイアンツ側からすると痛いプレーでした。
このようなケースは二塁に帰塁する場合もあれば、今回のようにアウト覚悟で三塁を狙う場面もあります。
大城の送球はアルカンタラは二塁に戻る!と決めつけてしまったんですよね。
投げるのをワンテンポ待ってアルカンタラの動きを確認してから、その方向に投げれば進塁を許すことはなかったプレーだったと思います。
守る方からすれば、アウトにできればナイスプレーですが、アウトにできなくても状況が悪化するわけでもないですから、冷静にプレーしていれば、進塁を許すことはなかったと思います。
まあファイターズにとっては大城の焦りのプレーでもう1点取れたことが粘りの投球をしていた鈴木を楽にできたと思います。
鈴木も辛抱、ベンチも辛抱
先発の鈴木でしたが、よく粘りましたね。
あと新庄監督もよく継投我慢しましたね(笑)
先日のイーグルス同様、左打者をズラリ並べてこられましたが、破壊力はジャイアンツの方が上だったのか、再三ランナーを背負う苦しいピッチング。
それで3回の無死1、3塁は内野ゴロ間の1失点のみ、6回無死2、3塁の場面も失点を許さず、2アウトまでは自力でとっての降板と、この2イニングで崩壊しなかったことが勝利に繋がりましたね。
この日も左ばかりの打順ですからシンカー多めのピッチングで、とにかくコーナーを丁寧について、最悪の結果だけは避けようとしていた投球で、見ている方はハラハラでしたが、打つ方はジリジリしていた、そんな投球内容でした。
要所を粘ったのが大きいことは確かですが、この日は簡単に四球を出すことがなかったことで余分なランナーを出さないことで致命傷を避けることができたのではないかと思います。
鈴木は今季最多投球数で、よくあそこまで引っ張ったと思います。
今まではリードしても、80球前後でスイッチというケースもありましたが、この日は変えるかという場面でもベンチは動来ませんでしたが、これは試練を与えたとも取れますが、今後は中6日で100球前後を目処に投げてもらうようになるのでは、と考えています。
先発は安定してきてますが、球数をある程度稼いでくれる投手が多いに越したことはありません。
ベンチの我慢が鈴木を次のステップに進めることができるのか、次回以降の投球に注目です。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント