相手には気の毒だけど、これも勝負。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 5 |
バファローズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
主導権を握る
山本由伸が直前で発熱の為、登板回避、代役の竹安も途中で肘の違和感を訴え、緊急降板とバファローズサイドからすれば、

なんて日だ!!(怒)
と言いたくなりそうな日ですが、対戦する相手からしても、なかなか複雑で、勝たなくちゃいけないという気持ちも強くなるし、相手に申し訳ない気持ちもあったりとしてしまうので、勝ったことは嬉しいけれど、何かモヤモヤした気持ちが残ってしまう、といったところが中の人の本音だったりします。
最も負けた時には、もっと複雑な感情が渦巻くでしょうから、まずは勝つことができて何よりです。
勝因は2回の野村の先制2点タイムリーでしたね。
その前に細川の送りバント失敗でチャンスを広げられなかった直後で、その穴埋めをしっかりできたことで試合の主導権を握ることができました。
遅れず、点が取れずだったら、さすがに相手側に負の要素が多い試合であっても、流れはバファローズ側に傾くでしょうから、相手がばたついているうちに主導権を握ることができたという意味でも大きかったと思います。
これで満足しちゃいけない
先発の北山ですが、5回1失点は好投と言ってもいい部類なんでしょうか、正直投球内容としては微妙ですね。
北山の課題となるのが、やはり突然の四球病。
四球の数自体よりも、四球の出し方が北山はあまり良くないと感じます。
コースを狙いすぎて、結果的に四球を出すというなら、まだしも北山の場合は突然、ボールが高めに抜けて最も簡単に歩かせてしまうと言った印象を持っています。
狙いすぎなら、考え方の問題だったり、高いレベルでの技術の問題だったりすると思いますが、北山の場合、フォームだったり投球のメカニカルの面がしっかり固まっていないのかもしれません。
リリーフでは力むからボールが高めに抜けると見ていたのですが、先発でもこの現象が多く見られるとなると、できることならしっかりフォームチェックなどをすることをした方がいいのかなと思います。
この試合もストレートがしっかりストライクコースに投げ切れば、相手打者を押し込むことはできているわけですし、基本的にノーコンというタイプの投手ではないので、これで終わってほしくないなあと感じています。
5回までの先発では終わってほしくない、それだけのポテンシャルを北山は持っているので、ワンランク上に登ってほしいですね。
細川の送りバントと3ベース
この試合で語りたいのが久々のスタメンだった細川のプレーについて。
新庄監督のここまでの起用法を見ると、抹消前にスタメンの機会を与えることをよくやっていますので、細川もおそらく、そういう起用だったと考えられます。
最初の打席は無死1、2塁で送りバントの場面。
最初はバントでバットを引いて、二塁ランナーが飛び出しであわやの場面。
続く場面ではフェアグラウンドに転がすことができたものの、上川畑のスタートが極端に遅く三塁フォースアウト。
このプレーを振り返るにあたり、2塁にランナーがいる場合の送りバントの時は、ストライクコースのボールはバットに当てなくてはいけません。
というのも、二塁ランナーはボールが転がったのを見てからでは、三塁に間に合わないからです。
最初のボールは判定こそボールでしたが、際どいコース。
2塁ランナーの上川畑としてはバットに当てるだろう、ということでスタートを切ってきますので、ここはファールでもいいいから、バットに当てなくてはいけません。
ストライクを確実にバントするのはランナー一塁の時であって、二塁の時はストライクくさいボールでも最低バットに当てなくてはいけません。
次のボールではバットに当てましたが、上川畑が全くスタートを切っていませんでした。
これは上川畑のミスと断罪されるプレーだとは思いますが、でも彼を擁護するのであれば、細川のバントに対しての疑念が強かったからと思います。
2塁ランナーから見れば、細川がバントできるかどうかの見極めができないから、ボールが転がってからスタートを切るしかできなかったとも思えます。
送りバントは、ランナーがバッターを信頼できるかどうかがバントの成否を決めるということを感じた瞬間でした。
そんな細川でしたが、名誉挽回のチャンスをしっかり生かすことができました。
6回、村西からストレートを右中間に落とす3ベースで貴重な追加点を挙げます。
打撃の方でインパクトを残すことができなかった細川でしたが、なんとか爪痕を一軍に残すことはできたのではないでしょうか。
今後、一軍に残れるかはわかりませんが、今日のスタメンはいい意味でも悪い意味でも、勉強になった試合になったと思います。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント