マリーンズはとんでもないものを盗んでいきました。それはあなたの心です(←違う)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
マリーンズ | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 |
ファイターズ | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
和田のセーフティバント
この試合って、ファイターズのエラーで負けたという方が多分多いと思いますので、最初に自分の見解から書こうと思います。
エラーで負けたのではなく、マリーンズの戦略勝ちだったと語るべき試合だったと思います。
逆転を許した3回が如実に現れており、まずこの回の先頭だの和田がセーフティバントを仕掛け内野安打で出塁します。
エスコンヒットではあるんですが、メネズは投げた後、体が三塁側に倒れますし、ファーストが本職捕手のアリエルですから、その二人の間に転がせば、何か生まれると期待しても不思議ではありません。
しかも和田は代走専門の出場の年で盗塁王を取ったこともあるほどの俊足ですから、転がせばセーフになる可能性が高い。
一か八かではなく、しっかり狙われた上の内野安打でした。
しかし、これはマリーンズの戦略の始まりに過ぎませんでした。
盗まれた大事なもの
いくら俊足の和田とはいえ、メネズは牽制巧者のイメージもあります。
昨季は2度の先発で3度も牽制でアウトにするなど、かなりの牽制上手と思われるデータです。
しかし、そんなメネズに和田がまず二盗を決めてきます。
しかも、完全に盗んだ形でもあったので、少々気味が悪かったのですが、その心配は現実になります。
友杉がヒットで出塁すると、友杉もすかさず盗塁成功。

癖を盗まれてない?
その心配は後で確実なものに変わってきます。
足で揺さぶられて、作ったピンチは内野安打、犠牲フライであっという間に同点。
そして、最後にマリーンズファンもびっくりするプレーが飛び出て、逆転を許すことになります。
アジャ二塁盗塁・・・。
プロ通算で盗塁成功がたった1つの井上が単独スチールを敢行、伏見のセカンド送球がそれ、3塁ランナーが悠々ホームに帰り、逆転成功。
和田の足の揺さぶりに始まり、和田だけでなくチーム全体でメネズを揺さぶり逆転する。
これはメネズのセットポジションの癖を完全に見破られているから、ここまで誰も彼もが盗塁を仕掛けてくるわけですし、今までどのチームも仕掛けてこなかったことだけに対処できずにズルズルとメネズは崩れていき、試合の流れはマリーンズに行ったままになってしまいました。
今思うと、前日のマリーンズの終盤の攻撃が異常に淡白だったのが気にはなっていたのですが、あくまで仮説ですが、
「ビジターで5点ビハインドを一生懸命追っかけるよりも、明日のメネズの牽制は癖を見抜いているから勝ちやすいから、翌日に力を残しておこう」
それくらい割り切った考えがあったようにも感じます。
なんせマリーンズのベンチにはあの金子誠コーチがいますからね。
謎が多いスタメン
この試合は勝っていれば、相手の自滅で勝ったと言えるくらい、2回のマリーンズの守備がバタバタしてくれたおかげで2点を先制できたイメージです。
福田、そして伏見の下位打線ズが今日もいい働きをしてくれた時にはいいムードかとは思ったのですが・・。
それにしてもこの試合のスタメンには疑問も多く残り、
- なぜ、捕手がアリエルでなかったのか?
- なぜ、江越はスタメン落ちだったのか?
- なぜ左のメルセデス先発に左の矢澤、福田がスタメンだったのか?
マリーンズ先発のメルセデスは右打者に多少分が悪いデータもあるように、素直に右打者を並べても良かったと思いますし、その流れで江越スタメンでも良かったのかなと思います。
一番の謎はアリエルとの呼吸が良かったメネズに、なぜ伏見を組ませたのか?
これが一番の謎で、いつも通りアリエルとのバッテリーだったら、和田のバントヒットもアウトにできた可能性もあったと考えると、ちょっと悔いが残るオーダーでもありました。
細かいミスを多い試合でしたし、来週仕切り直しですね。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント