宮城をKOしても勝てません・・・。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
バファローズ | 3 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 8 |
ファイターズ | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 7 |
伊藤の状態が不安
今日の試合のポイントは先発を引っ込めることができたか、できなかったか、というところになってきます。
伊藤vs宮城という先発で投手戦が予想されましたが、試合が始まると乱打戦になってしまいました。
バファローズは宮城を2回途中で早々と諦めたのに対し、ファイターズは伊藤を5回途中まで引っ張らざるを得ませんでした。
宮城の場合は投球が単調になり、流れを止めるために、変えざるを得な買ったところもありますが、ファイターズは明らかに調子の悪い伊藤を引っ張らざるを得ないチーム事情もありました。
前日が休養日だったとしても、リリーフの登板過多で、あまり早くは投手交代をしたくない事情もあり、伊藤をなんとか5回までリードを守ってくれ、という祈りに近い形でベンチは見ていたでしょう。
それだけこの日の伊藤はプロ入り最悪と言える出来で、正直6失点で抑えたという印象です。
今日の投球を見ていると、故障の疑いも拭えなくなってきますし、ちょっと伊藤も心配しなくてはいけなくなりましたね。
バファローズは三番手のコットンが完璧に近い内容でファイターズの打線を封じ込めたのに対し、ファイターズは伊藤をリリーフした玉井が交代直後にラオウにHRを浴びるわけですから、ここ投手力の違いを感じてしまう場面にもなってしまいました。
痛い4〜6番のノーヒット
もう一つ明暗が分かれたのは中軸でした。
バファローズが森が2HR4打点と大当たりだったのに対し、ファイターズは野村、万波、上川畑の4〜6番が揃ってノーヒットと打線にアナができてしまったことでもう一つ打線のつながりが足りず、敗れてしまったのかも知れません。
それでも7得点を挙げていますし、宮城をKOしたイニングも下位打線から上位に打線が繋がったものでした。
伏見、江越と打撃が振るっていない選手が打ってくれると打線が繋がりますね。
この日は松本が4安打、アルカンタラが特大HRを含む2本の長打と、この試合の打線の火付け役になってくれて、アルカンタラが昨季を含めて、ここまで打撃好調が続くことがなかったので、清宮不在の穴を十分過ぎるほど埋めてくれそうです。
野村が試合によって調子の波が大き過ぎること、万波が打撃内容は悪くないものの、地味におとなしくなっているところが気になりますが、今日のように他の選手がカバーしてくれればある程度店が取れるので、脇役勢が今後も奮起してくれることが今後の打線のキーになるでしょう。
リリーフ投手の光
そんな試合で光を見せてくれたのが宮内、堀のリリーフ陣でした。
宮内はいきなり森に被弾こそしましたが、そのあとは3者連続三振と圧巻のピッチングで特に紅林にはストレート一本で押し切っていました。
イニング跨ぎした2イニング目は最初のイニングの勢いがなくなってきたことを考えると、宮内は1イニング限定で起用する方が力を出しきれそうな投手のように感じます。
左肩痛から復活の堀もストレート、スライダーのキレは問題ないように見えました。
シーズンオフの堀のコメントから、かなり時間がかかる印象もありましたが、思いのほか早く復帰してくれたことは今のチーム事情を鑑みても何よりです。
ホールド王の実績もある堀ですが、昨季は肩の故障の影響か不本意なピッチングが目立ちましたので、フル回転してもらいたい気持ちをベンチはしっかり抑えて、無理のない起用をしてほしいところです。
左のリリーフの頭数の多さは、今のファイターズの数少ないアドバンテージだと思いますので、有効に活かしてほしいですね。
とは言ってもフロントは安易に左投手をトレードに出さないように(汗)
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント