この敗戦は後々、響きそうな敗戦ですね
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
イーグルス | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 1 | 2x | 8 |
失望の3失点
正直、今日の加藤には失望しました。
マー君から味方打線が怒涛の攻撃で一挙7得点でKOと、これで勝ち試合とファイターズファンなら誰しも思うし、イーグルスサイドもこの時点で敗戦は覚悟していたと思います。
ファイターズの勝利ムードに水をかけたのが加藤の投球でした。
どんないい投手でも打たれる時はありますし、失点をしたことを攻めるつもりはありません。
しかし、失点の内容があまりにも雑でした。
大量リードをもらった途端に制球が甘くなり4連打であっさりと失点を許すと、味方の拙い守りもあり、あっという間に3失点。
6点ビハインドが3点ビハインドになれば、相手も息を吹き返します。
得点直後の守りは大事、とよく言いますが、この試合はまさにその典型で無失点とまではいかずとも、1失点くらいで抑えていれば、相手に勢いがつくことはなかったケースでした。
慎重にいきすぎて、四球を連発して崩れるといったパターンなら、まだわかるのですが、いくら加藤がストライクにボールを集めるスタイルと言っても、あまりにも簡単に投げてしまい、それが甘くなったところを打たれてしまっては、みている方も正直がっかりでした。
加藤はピンチの時に慎重になるとか、力感を上げるといった、いわゆるギアチェンジができないタイプの投手でランナーを出した時の粘りに課題があるのは昔からですが、ブレイクした後でもそこは全く変わっていなかった、という面でも今日の投球は本当に残念でした。
もう少し、試合の流れを読む等級ができるようになってほしい、と今日のピッチングを見て、改めて感じました。
走塁ミスと緩慢守備
加藤の乱調が1番の敗因でしたが、それ以外にもミスの多い試合でもありました。
初回の先制を許した犠牲フライの場面での上川畑の送球、普通に投げれればアウトのタイミングでした。
試合終盤の五十幡、江越の走塁アウト。江越の飛び出しは不可解ですし、五十幡の場面は浅村の好守があったものの、打球の判断とすれば1アウト2塁でライナーなら、あそこまで飛び出す必要はなく、ワンバウンドしてからスタートしても五十幡の脚力ならなんとでもなります。
この2つの走塁で見えることは、とにかく前の塁を目指す、ただそれだけといった感じで、状況判断というところから大きく削げ落ちてしまっている印象です。
状況判断やセオリーをある程度理解してプレーできれば、今まで以上に身体能力を活かせる場面が増えるはずですから、しっかりと判断できるようにして欲しいです。
今日の試合で一番気になったのはライトに入ったアルカンタラの守備でした。
昨季から外野を守るケースがありましたが、正直、見ている側からするとイライラしか感じず、技術不足ならまだ諦めのつくのですが、動きの緩慢さがどうも気になります。
確か内外野守れるユーティリティという触れ込みでの入団だったアルカンタラですが、どうも外野はほんまかいな?と感じるくらいの緩慢さで、4失点目のポテンヒットもなぜ、あんなに後ろにいるの?という印象もありましたし、他にも簡単に長打にしてしまう動きの緩さが気になりました。
内野の場合は上手くなくても無難レベルの守備だとは思うのですが、なぜか新庄監督は外野で使いたがります。
打撃を活かしたいならDHだとは思いますが、DHで起用するほどの打力かというと微妙ですし、なかなか起用法が難しい選手だと思います。
褒めたいこと、まとめました(笑)
今日はなかなか衝撃的な敗戦でしたが、いい面も多くありましたので、箇条書きでまとめていきます。
(勝ち試合ならいっぱい書けたのに・・・)
- 奈良間の豪快な同点タイムリー3ベース
- 2アウトランナーなしからの矢澤の泳ぎながら打った、俊足活かした2ベース(これがビッグイニングのきっかけになった)
- 野村の走者一掃2ベースでマー君KO!!
- 7回を締めた池田のテンポ良い投球
- 8回のピンチで島内を三振に取ったアウトローストレート
どれをピックアップしたからいいか、悩みそうでしょ(笑)、でも負け試合なので全てボツです(涙)
ミスも多く、負け方があんまりだけど、いいところはいっぱいあった、今日の敗戦を引きづらないようにするのは難しいけど、少しでも前向きに次の試合を戦って欲しいところです。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント