久々の勝利!だけどなかなかツッコミどころもあった試合でした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
マリーンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ファイターズ | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | x | 2 |
鈴木の緩急で相手のスイングも狂わす
いや〜 今日の試合の進行が恐ろしく早かったですね。
早い試合進行に貢献、いや勝利に貢献したのは今季初先発の鈴木でした。
中3日の登板で一体どこまで投げてくれるのか、と思ってみましたが、気づいてみたら6回無失点ですから、ファイターズとしては嬉しい誤算でした。
鈴木のこの試合のピッチングは先発だからといって、特に変わりはなく、リリーフの時同様、変わらないピッチングで淡々と投げていました。
むしろマリーンズ打線の方が鈴木の緩いボールにタイミングが全く合わず、スイングが緩くなり、いつものスイングができなければ、いくらパワーがある打者でも怖くありません。
柔よく剛を制す、とは言いますが、鈴木の投球がまさにその言葉を体現していたように思います。
つなぎの意識でしぶとく得点
攻撃陣も渋く点を取りました。
タイムリー、HRはなく犠牲フライの2得点と、玄人好みの試合展開でしたが、犠牲フライでしっかり点を取ることができるのは打線の流れとしてはいい流れだったのではと感じます。
3回の先制点は矢澤の四球の後にトップバッターに抜擢された今川がしぶとく1、2塁間を抜くあたりで無死1、3塁のチャンスを作ると松本がしっかりと犠牲フライ。
しっかりと最低限の仕事をした松本はさすがですが、しっかりと最高の形でチャンスメークした今川がこの場面では一番の貢献だったと思います。
最低限進塁打を打つ意識があったからこその右打ちですし、本来は長打が魅力の今川ですが、しっかりとチームプレーに貢献できる打撃ができるのは、社会人経験者だからかもしれません。
次の4回も万波の2ベースから谷内がしっかり送り、奈良間の犠牲フライですから、これもつなぐべき選手が繋いだからこそ、積み重ねることができた得点だったと思いますし、進むべきところで進めることができた時は得点が取りやすくなりますね。
監督は少しは選手を信じよう
とここまでは褒めましたが、試合の運び方に気になるところがありましたので、最後に触れていきたいと思います。
まずは2回表の守りで1アウト3塁でボランコの場面の守備位置。
ここで序盤で、しかも当たれば長打の相手に前進守備を引いていきます。
結果はレフトの浅いフライで三塁ランナーが本塁生還できず、そのまま無失点で抑えたので、何事もなく終わったのですが、正直怖い守備でした。
強い打球を打つ可能性がある打者に前進守備というのは守りの面でそれだけでもリスクが高いということと、そして序盤に1失点を怖がり、ヒットで繋げられた場合は失点をしてなお、ピンチは続くという危険性も考えられます。
あとは8回裏の攻撃の場面の無死1、3塁で1塁ランナー松本の単独スチール。
相手投手にプレッシャーが嫌でもかかる場面にも関わらず、自らアウトを一つ献上するプレーのサインを出すのはちょっと解せないです。
盗塁するなら確実にセーフになる理由がないところで走る場面ではないですし、試合的にはあと1点取ればほぼ試合は決まりという場園ですが、なぜか4点目をリスクを背負って取りにいき、3点目も取れないという空回りな攻撃になってしまいました。
この2つの指示に関して、気になったのは監督が選手を信頼していないなと感じたことです。
最初の守りの場面では、1点ならOKという場面なのに、1点もやらない守りを引くのは攻撃陣に信頼を置いていない照明に感じますし、8回の盗塁も、クローザー石川への信頼のなさの裏返しのようにも感じます。
確かに信頼できる選手が少ないと感じるかもしれないですが、選手を疑ってばかりいると、結局リスキーな作戦を仕掛けて却ってチームを窮地に陥れることになりますし、やはりセオリーというのは大事であることを考えて欲しいなと思う、2つの場面でした。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント