【4/19vsロッテ5回戦】野村凡退、伊藤序盤乱調で4連敗

いい試合だったね、と満足したいけど実は4連敗だったりします・・・。

123456789R
マリーンズ
0
2
2
0
0
0
0
0
0
4
ファイターズ
0
1
0
0
0
1
0
1
0
3
スポンサーリンク

初マウンドの試練

この日がエスコン初マウンドだった伊藤でしたが、マウンドが合わなかったのか、序盤は伊藤らしさを感じることができないピッチングでした。

序盤は特にボールも抜け気味で、球威をあまり感じないピッチングで、正直心配な内容でしたが、中盤以降立ち直ってきたのは、やはり慣れないマウンドにやや苦しんだのかなという印象です。

WBCに出場して、帰国したら公式戦開幕で、ローテの巡りで全てビジターゲームでの登板、ホームの割に意外にも初登板だったのですが、前日の小島も序盤不安定だったのはエスコン初のマウンドに馴染めなかったようですし、伊藤もそうだったのかなと思います。

中盤には伊藤らしい投球ができていたので、今後は心配ないと思いますが、まずは勝ち星がないのが心配で、どんな形でも早く勝ち星が欲しいところです。

ブルペンの光

序盤のビハインドをジリジリ詰めてあと少し、というところまで行きましたが、今日粘れたのは今季初登板コンビの河野、宮内の二人の働きのおかげでした。

河野はあっさりと三者凡退で攻撃のリズムを作りましたし、プロ初登板でもあった宮内もヒットをいきない打たれる展開でしたが、その後の落ち着きはさすがオールドルーキー。

しっかりと制球ができていた印象もありますし、今日印象に残ったのは実は投球よりも守備(笑)

守備がいいのは自分のピンチも助けることになりますので、地味ながらいい武器だと思います。

この2人が火の車のリリーフ陣の救世主になってくれるでしょうか。

反撃のきっかけと追いつけなかった要因

最後に攻撃について書いていきたいと思います。

終盤反撃に追いすがることができたのは、谷内の2本のタイムリーでした。

守備の人の印象があまりにも強い谷内ですが、実は打撃にもいいものを持っているのは昨季の活躍でも証明済みです。

最初のタイムリーはストレートに遅れ気味のところを少し引っ張り気味に振ったことが三遊間を破るタイムリー、2本目のタイムリーもストレートをコンパクトに捉えたもの。

決して大物打ちではないですが、このようないぶし銀タイプの選手が今のファイターズに極端に少ないので、谷内のような選手をどんどん起用して欲しいなと感じてしまいます。

一方、今日の野村はチャンスでことごとく力んで凡退していた印象でした。

あの3ランHRから、どうも野村のスイングがやや大ぶりな気もしますし、特に今日は明らかなボール球を力んでスイングして凡フライになっていた印象でした。

野村の良さは右方向にしっかりタイムリーを打てるところでもあるので、1発にこだわりすぎないで欲しいところです。

4番打者=HRではなく、しっかり打点を上げることも4番の大事な仕事ですから、あまり長打の意識に縛られないで打って欲しいところです。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント