2アウト満塁で打席に立った打者は問題したが、ランナー3人全てホームインすることができたという。
これはなぜだろうか?(ウミガメのスープ風に読んで)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ライオンズ | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 6 |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 |
終盤の打ち損じ
今日の試合ですが、中盤までは勝ち目が全く見えてこない試合だったのですが、7回以降からは風向きが変わってきたそんな試合でした。
6回ノーヒットに抑えられたエンスをマウンドから下ろしてくれたことはファイターズにとってはこれ以上ないラッキーで、しかもライオンズ側から見てもノーヒットピッチの後のリリーフは投げづらいですし、実際、二番手の森脇の出来は良くは有ませんでした。
ライオンズサイドの投手交代の理由は分かりませんが、ファイターズに結果的にスキを与えてくれたのは事実でしょう。
清宮、野村の連打、アリエル、上川畑の四球で1点差、ここで代打谷内が、三番手平井のストレートを共振しましたがレフト後方のフライに打ち取られ、同点まで至らず。
8回も1アウト2、3塁から清宮、野村がライオンズリリーフ陣の前に凡退と、2点差に広げられたリードを詰めることができず、試合的にはここでせめて同点までにすることができたら、という試合だったと思います。
ファイターズにとって痛かったのは7回の連打の後の万波の、そして8回の清宮の打席の打ち損じですね。
特に清宮の打ち損じは相手の大失投でしたから、ここはしっかり仕留めて欲しかったのですが・・。
いつもは打てるわけではないのですが、しかし、こういうところで決めてくれることを望まれるポジションの選手なので、今後のためにも今以上に精度を上げてくれれば、チームも強くなってくると思います。
その後の野村はティノコには完璧にやられていたので、ここしかチャンスはなかったですし、ロースコア勝負は本当に1球の打ち損じが命取りになりますね。
勝ちパターン崩れる
リードを許している試合とはいえ、僅差の試合ということもあり、8回ジャスティス、9回石川と現在の勝ちパターンの投手を注ぎ込み、逆転に望みをつなぐ投手リレーをしたベンチでしたが、この2人がいずれも失点してしまった、これも今日の敗戦へのポイントでしたね。
田中の失点の内容は、それほど気にはしなくてもいい内容でしたが、僅差での四球はやはり失点につながる可能性があること、唯一の被安打だった外崎のヒットが四球と連動してピンチを拡大してしまったことが反撃ムードに水を刺す失点になってしまいました。
パワーピッチャーで制球はある程度アバウトでいいのですが、勿体無い四球はやはり避けていきたいところです。
ファイターズにとって大ダメージになったのは石川の失点でした。
この日の石川の出来は悪かったのですが、その失点の仕方が非常に最悪でした。
ワイルドピッチ2つで3視点という、なかなかお目にかからない失点の仕方、最初のツーラン暴投がありがちなプレーですが、次の失点はどうにかできたものだと思います。
捕手の仕事はブロッキング
最後の6失点目のボールはフォークを前に弾いたところを3塁ランナーが一気に本塁生還したものでしたが、これは正直、記録では暴投かも知れないけれど、実質捕逸だろうと感じるプレーでした。
実はライオンズが足を使ってくることはオープン戦、しかもエスコンでも披露しており、ファイターズとしては

ライオンズはスキがあれば、どんどん先の塁を狙ってくる
ベンチではそのような申し送りはあったと思います。
宇佐見のプレーを振り返ってみましょう。
ワンバウンドしたボールを大きく前に弾いてしまい、そのボールを捕りに投手よりに走っていきますが、その時ベースはガラ空き、そこを三塁ランナーがスキを逃さなかった、というプレーですが、まず、ブロッキングで投球を大きく弾きすぎて、足元に落とすことができなかったことが失点の原因のように感じてしまいます。
最初の暴投は、止めるのは無理でしょうが、ボールを処理する時の動きも素早いとは感じませんでしたし、ボールを掴む前に3塁ランナーを見ても、ランナーの足は止まりません。
ランナーを牽制するならボールを持っていないと、牽制にすらなりませんし、ランナーを気にする前にまずボールを掴むこと、それがこの場面で宇佐美が一番にやらなければいけないプレーだったのではと思います。
最初の暴投の場面もボールを見失ったがための2失点目ということもありますし、(これは周りの声掛けもあるけど)宇佐見の守備としての問題が出てしまったような9回の守備になってしまいました。
元々打撃型捕手の宇佐見ですが、試合に出る以上は守りはある程度しっかりして欲しいですし、いくら打てても捕手としての活躍の場がこのままではどんどんすくなる可能性もあるので、頑張って欲しいところです。
伏見にはない、宇佐見の良さが絶対あるはずですので、それを活かすには捕手としての最低限の守備力をつけて欲しいと思ってしまいます。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント