【4/9vsオリックス3回戦】投打噛み合い、快勝も継投に一抹の不安

今年初の連勝、中軸揃い踏みでの勝利は気持ちがいいものですね。

123456789R
ファイターズ
4
0
3
0
0
0
0
0
0
7
バファローズ
1
0
0
0
0
0
1
0
0
2
スポンサーリンク

若手中軸そろいぶみ

バファローズの先発は初先発のニックスで中島監督が秘密兵器と期待する投手のようでしたが、結果的には秘密のままにしておいた方が良かった、という結果になりました。

球速があるものの、特に初回はボールが全体的に高く、155キロの計時ほどは速度を感じず、ストレートにも各打者が十分に対応できました。

矢澤の四球の後に、松本が外のストレートを簡単にライト線に落とすと、続く清宮がライトスタンドに豪快に放り込むと、続く野村もストレートをバックスクリーンに放り込み、初回で早くもアベックHRの完成で打者4人で4点を先制する理想の展開でした。

【待望の今季1号】清宮幸太郎『球場どよめく一撃…豪快3ランで先制!』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

【清宮に続いた!!】野村佑希『目の覚めるような“強烈バックスクリーン弾”』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

秘密兵器を諦め、山岡のリリーフにはびっくりしましたが、代わりバナの万波のHRにもびっくりしました。

万波は高めのインコースは全くと言っていいほど、打てないのですが、高さはそこまでではなかったものの、今日はうまく腕をたたんで体の回転で山岡のインコースのストレートを捉えて大きな追加点を上げることができました。

【清宮・野村に続く】万波中正『豪快に叩き込んだ“特大ソロ弾”』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

【プロ初打点】矢澤宏太『唯一無二…“打撃センスが爆発”している件』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

その後、矢澤の2点タイムリーで続き、早くも7得点、貧打で悩んでいたチームとは思えない、序盤の猛攻でした。

その後、立ち直った山岡から追加点は奪えませんでしたが、試合の展開的には素晴らしい先制攻撃でした。

金村プロ初勝利

打線は漫画のような理想的な展開でしたが、それでも今日のヒーローはプロ入り初勝利の金村でしょう。

【7回途中2失点】金村尚真『大量援護を追い風に…うれしいプロ初勝利!』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

正直、初回は肝を冷やしました。

コントロールのいい金村ですが、前回の登板ではとにかくストライクコースに投げ込んでくる配球を、バファローズがしっかりと対応してきました。

1〜3番までファーストストライクをしっかりと捉えてきて、わずか4球で無死満塁の大ピンチ、4点のリードがあるとはいえ、この打たれ方ではどうなるかと心配しました。

4番の頓宮が変化球を撃ち損なってくれて、1アウトを取れたことで落ち着いたのか、杉本にはタイムリーを打たれるものの、後続の打者は力のあるストレートで押し切り、大ピンチを1失点で抑えてくれました。

両チームとも先制攻撃がものの見事にハマり大チャンスを作りましたが、最高の形で得点が取れたファイターズ、わずか1得点に終わったバファローズ、初回の攻防がこの試合を分けた形ともなりました。

金村は7回途中まで投げて2失点、2試合連続の好投で今後も楽しみになってきました。

若手が出てくると、チームに勢いが生まれますし、今後も金村に続く選手が投手、野手関わらず出てきて欲しいものです。

余裕のない継投

最後にですが、7回の継投が首脳陣の余裕のなさを見せてしまいました。

金村の交代はまだしも、宮西を森のワンポイントの一人だけで交代、そして火消しの玉井を6点リードで投入するドタバタぶり。

宮西ならこのイニング任せてもいいんじゃないかと思いますし、玉井も宮西ほどではないにしろ、ベテランの域に入る投手ですから、このシーズン序盤で無理使いはやめて欲しいところです。

対戦相手のバファローズが山岡の起用方法から見ると、この試合はニックス、山岡の2人で継投してリリーフ陣を休養にあてる作戦だったと思います。

ニックスの降板が球数的にもかなり早かったですし、実は山岡でイニングを稼ぐ運用だったことは容易に想像できますし、昨季のバファローズの序盤戦も先発ローテを中7日で回していたような時期もありました。

昨季の成績を見ると、序盤に投手に無理をさせなかったことが最後のうっちゃりにつながっていますし、この時期の投手起用は目先の勝敗にとらわれず、いかに無理をさせないかが大事になってくるのではないかと思います。

ファイターズの継投は、この日以外もドタバタしていますし、これが夏場以降に響かなければと心配ではあります。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント