【4/2vs楽天3回戦】今季もリリーフ陣が泣きどころ

最初の3連戦、勝ち越しとはいかず、現実はそんなに甘くはないですね。

123456789R
イーグルス
0
0
1
0
0
0
1
0
0
2
ファイターズ
0
0
0
0
1
0
0
0
0
1
スポンサーリンク

ファイターズの急所

今日の試合は、どうも何が敗因かというと、やっぱりファイターズの泣きどころであるリリーフ陣になりますね。

先発・金村が好投し、その後を引き継いだ北山でしたが、今日の北山は悪い北山でした。

浅村、島内に連続四球の後、送りバントで1アウトをとっただけで交代となりました。

北山は悪い時は立ち直ることができず、そのまま崩れるか、あとは相手が打ち損じるのを待つだけになってしまうのですが、ベンチはこの大事な場面で、試合の流れを神に祈る、という選択をしませんでした。

そこで昨日、被弾したメネズ打たんですが、今日も制球が暴れ気味でしたね。

ボールの力でアウト一つ取ったのですが、あとアウト一つのところでストレートが抜けてパスボールで勝ち越しを許してしまい、これが決勝点となってしまいました。

メネズをイニング途中から起用したことが良かったのか、他の投手の選択がなかったのかということが考えられますが、ベンチは北山で1イニング、そして8回からメネズという計算をしていたはず。

これが前倒しにしなくてはいけなかった北山の乱調が、敗戦の引き金を引いてしまったような感じですね。

今思うと、昨季の北山はクローザー降格以降はさまざまな場面で登板し、気の毒にも感じたことはあるのですが、ベンチが求めていたのは投球の安定性だったのではないかと感じてしまいます。

悪いなりの投球を覚える、崩れかけた場合の修正のチェックポイントをしっかり抑えておく、それらを覚えないと投げてみないとわからない北山からは卒業できないと思います。

あれだけのストレートは本当に魅力ですし、びっくり箱投手では終わってほしくないです。

メネズも予想外のタイミングの登板と思いますが、ちょっと心配な内容で、ロドリゲスが無難な初登板を果たしましたが、ロドリゲスにはクイック下手という難点もありますし、なかなか前途多難です・・。

ルーキー金村好投

リリーフ陣の弱さを感じてしまうのも、今日の金村が素晴らしかったという面も多少はあるのかも知れません。

ルーキー金村がプロ入り初登板、初先発でしたが、オープン戦と何ら変わらないピッチングを見せてくれました。

ストレートだけでなく変化球でもストライクを取れる制球力だけでなく、ストレートも力で押すことができるくらいの球威もあり、パワーピッチでもインサイドワークでもコンビネーションでも相手を打ち取ることができるくらいの投球の引き出しの多さを感じます。

この投手がドラフト1位になぜ指名されなかったのか?昨季の目玉不在のドラフトなら、どこかが指名公表してもおかしくないレベルだと思いますが、つくづくドラフトとは不思議なものです。

6回1失点は文句なしですが、惜しむらくは辰己のタイムリーの場面ですね。

先日も四球直後の初球を打っている辰己でしたから、四球直後の初球は慎重に言って欲しかったところでした。

これは昨日もマスクをかぶっていた伏見が注意喚起をして欲しかったところですが、こんな場面でも長打の危険があるのがプロの世界であること、授業料を払ったと思えば、そんなに悪いことではないかも知れません。

伊藤がWBC明けから先発としてしっかり投げることができる状態なのかにも拘ってはくるんですが、先発陣は強固になりそうで、この強みを生かしていければいいですね。

【プロ初登板】金村尚真『初勝利ならずも…堂々の6回1失点』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

攻撃陣はあまり書くことがなさそうですが、その試合で光ったのは五十幡の足でした。

開幕前から新庄監督からキーマンの一人に指名されるなど、期待の方が大きい五十幡ですが、今日の試合を見ると、五十幡の足は相手にとって、それだけ脅威になりうる存在であることを認識させられました。

今日もノーヒットでしたが、四死球で2度の出塁で、2度の盗塁。

浅いレフト前でも悠々と本塁生還できる脚力ですから、五十幡を出塁させるだけでも、相手にとっては脅威に感じるわけです。

今日は貧打に泣いた試合でしたが、それでも1点取れたのは五十幡のスピードという絶対的な武器のおかげでした。

しかし、脚があっても、出塁できなければ生かす場面がありますが、今の五十幡には出塁する機会がほとんどないのが厳しいところ。

まずは出塁を挙げてほしいところですし、それがファイターズの攻撃のバリエーションを増やすことになると思いますので今後の活躍を期待したいところです。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント