まずはエスコン初勝利、今季初勝利おめでとうございます!!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | R | |
イーグルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 3 |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1X | 4 |
初勝利のヒーローから
決めたのは清宮でしたが、今日は本当に色々な選手がそれぞれの場面で活躍したことによって勝ち取った全員野球の勝利だと思います。
けれど、最初に振り返っていくのはやっぱり清宮から。(笑)
サヨナラヒットも見事でしたが、この試合の一番の清宮の頑張りどころは、7回の3点目のタイムリーだったと思います。
左腕・弓削の横の揺さぶりに手こずり、なかなかまともにスイングさせてもらえませんでしたが、最後には難しい外の変化球をしっかりコンタクトしてのピッチャー返しからのタイムリー。
今までの清宮だったら、簡単に凡退してもおかしく内容はほど、打ちづらそうな打席に見えていたのですが、この打席は本当にしぶとく、しつこく粘ってのタイムリーですから、この打席だけでも清宮の成長を感じられる打席だったんじゃないかなと思います。
昨日の田中から打った2ベースも本当に難しいコースでしたし、昨季よりコンタクト力が上がっているような気がしますし、今季は監督に2割2分がノルマなんて言われないくらい頑張ってくれるのではないのでしょうか。
目覚めた4番野村
オープン戦から個人的に一番心配していたのが野村でした。
オープン戦では1割前後の低打率で、内容も芳しくなく、これは大丈夫なのか?と思いましたが、監督は外野の心配を横目に4番起用を明言していたのは、それだけ野村を信頼していた証左なのでしょうか。
昨日は犠牲フライを打ったものの、タイミングが合わず、スイングも力み気味に見えていたのですが、目覚めたきっかけは6回のタイムリーです。
0−2からの3球目、イーグルスバッテリーが一球外に外し気味に投げたボールがストライクコースに入ってきたところを逃さず、軽打でライト前に運ぶ同点タイムリー、チームにも、そして野村本人にもきっかけとなった大きなタイムリーでした。
野村のバッティングの特徴は右方向にもしっかり打てるバッティングでしたが、この打席で右打ちの打ち方を思いだしたような内容で、延長10回のサヨナラのお膳立てを作った2ベースも右方向への意識づけがしっかりとスイングで表現できていたからだと思います。
今年のファイターズの浮上のキーマンは野村、清宮の若き中軸がどこまで成長しているか、と見ているのでその意味でも大きなヒット、大きな勝利だったと思います。
明暗のリリーフ
とは言っても7回の勝ち越しで、強いチームなら逃げ切れるのですが、そうは行かないのが今のファイターズのチーム力です。
メネズも2アウトから四球を出し、その後辰己にスライダーが内に入ったところを2ランHRを浴び、あっという間に同点に追いつかれてしまいます。
失投は誰にでもあるのでそこは仕方ないところですが、その後も連打を浴びてしまったのが今後への不安材料になりそうです。
メネズは昨季途中の入団で、打たれることがなくシーズンが終了してしまったので、ある意味NPBでの洗礼を受けていないでの2年目だったわけですから、今後はもしかしたら相手の対策に苦しむ可能性もあるのかなと、心配は多少しています。
けれど、ボール自体は途中までは強いボールは投げられていましたので、コンディションは心配ないので、まだまだ期待はしていきたいところです。
勝ち越し後はイーグルスの反攻に防戦の流れだったファイターズでしたが、その流れを変えたのがアンダーハンドの鈴木のピッチングでした。
淡々とアウトを重ね、気づけばイニングが終了している、味方にとっては頼もしく、そして相手にとっては嫌らしいそんな投球でした。
てっきり先発で考えているかと思いましたが、今日の起用法から考えるとリリーフのジョーカーとして起用していくのではないでしょうか。
こういう投手がリリーフにいると、継投で試合を動かすことができるのかも知れませんね。
今日一番のビッグプレー
試合の流れ、という言葉を使ったので、最後に取り上げたい所としては、今日の試合の流れが変わったポイントと考えられる6回表の二盗からの併殺プレーだと思います。
打者三振で1、3塁から1塁ランナーから二塁へ自動スタート気味に走り、捕手・清水は二塁送球、そこで送球をとった上川畑が飛び出し気味の三塁ランナーを確認し、すかさず送球し、タッチアウトのした場面です。
野村のタッチが甘く、際どかったのですが、これがアウト判定から覆されず、守りから流れを変える、その言葉の典型的なプレーだったと思います。
自分たちがさんざん仕掛けていたプレーだからこそ、相手の行動も読めてくる、昨年、無謀なまでに走塁の仕掛けを行ったのは、実はこんな意味も含まれているんじゃないか、と考えてしまうのは買い被りでしょうか。
何はともあれ、しっかり準備できていたからこそ、アウトにできたプレーで、これで反撃の流れになったことは間違いなかったことを考えると、実は今日一番のビッグプレーはこれだったんじゃないかと思います。
今川の執念タイムリー、ジャスティスのフランコ、浅村の力でねじ伏せた三振、上沢の粘投、矢澤のプロ初ヒットなど、触れたいことは山ほどあるのですが、読む方が大変なので今日はこれくらいにします。(汗)
昨年は6戦目だった初勝利が今季は2戦目ですから、まずは良かったのではないでしょうか。
明日はルーキー金村が先発、色々な面で楽しみにしていきたいと思います。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント