【開幕直前!】パリーグ全球団分析をしながら順位予想をする!2023年度版

いよいよ開幕も間近ですね。

今年はWBCが非常に盛り上がり、野球に関して燃え尽き症候群になっている方もいるかもしれませんが、選手としての本当の仕事はペナントレースですから、こちらも気を抜かずに見ていきましょう!

まずは各球団の展望、そして順位予想と進めていきたいと思います。

ちなみに昨年の予想はこちら

スポンサーリンク

球団別分析

まずは分析からですが、敬意を表して、昨年の上位チームから書いていきたいと思います。

オリックスバファローズ

3連覇を目指すチームですが、昨年のスタッツを見ると先発投手以外は極めて平凡な成績でよく優勝したなと思える内容でした。

投の山本、打の吉田と軸がしっかりしていたのが連覇できた要因ですが、打の軸の吉田が退団してしまい、どうなるかですが、森の加入である程度は目処が立ちそうです。

クローザーの平野がそろそろ年齢的に心配ですが、リリーフ陣が2年続けて活躍できたのが平野だけという事情もあり、平野が加齢に勝てないようなことがあると、リリーフ陣が厳しくなるかもしれません。

とは言っても、若手の投手の育成力は高いのでその時は穴埋めできそうです。

このスタッツで勝てたのは中島イリュージョンの力も大きかったのかもしれませんが、そろそろその効果も実質4年目で薄らいでくる可能性もあり、今季もなかなか読みづらいチームかもしれません。

福岡ソフトバンクホークス

スタッツは全て高水準で優勝しておかしくないのですがなぜか同率1位でルール上2位になってしまったファンとしては鬱憤がたまる昨シーズンでした。

近藤、オスナなど大型補強が目立ったオフですが、その一方千賀、デスパイネ、グラシアル、松田と大型離脱もしており、実はそれほど大きな戦力アップにはなっていないとも言えそうです。

柳田、今宮、東浜もそろそろピークは過ぎてきているのも心配ですし、投手最年長の和田が今季も昨季同様の活躍を期待しないといけない状況ですと、かなり厳しいです。

四軍制導入を打ち出すなど、育成に力を入れているイメージがあるものの、実は若手の押し上げが乏しく、多くのベテランがレギュラーを張り続けられるチーム状況は実は少々危険を秘めていたりします。

藤井の先発天候、栗原の三塁転向に注目されますが、これがどうチームに作用するでしょうか。

オーソドックスな藤本体制も2年目、采配で新たな化学反応を起こすようなことはなさそうですが、新加入選手がどこまで化学反応を起こすかが、下馬評通りの結果になるかどうかのカギになりそうです。

埼玉西武ライオンズ

山賊は倒され、治安が戻ったのか、スタッツ的には完全な投高打低の守備型チームに変貌した昨季でした。

その山賊打線を支えた一人、森の遺跡は大きなダメージで、捕手が一気に実績不足の選手になるのでその点がどうカバーしてでしょうか。

クローザーを長年勤めてきた増田もそろそろ年齢的に厳しくなる頃ですし、平良の先発転向も成功する可能性は高いと見ていますが、ある意味リスキーな判断になるかもしれません。

投手王国に変貌したのも、このチームを支えてきた本物の育成力があるからで、多くの主力選手がFAで去っても大きく崩れないチーム力がありますし、なんだかんだで弱点を埋めてくるチームとしての強靭さを感じます。

松井監督が就任1年目、辻体制でチームを立て直し、投手型へ切り替えてのバトンタッチ、采配面では未知な部分が多く、監督交代がチームにどのような影響を与えるかは今のところは読めないところです。

東北楽天ゴールデンイーグルス

昨季のスタッツですと、打高投低が顕著で、野手の現在の充実度が見られる一方、投手陣には全体的には不安を感じます。

補強面では他球団と比較しても大人しめで待望の右打者の補強としてドラゴンズから阿部を獲得できたのは地味に大きいでしょう。

このチームの最大の問題は主力にベテランが多すぎることで岸、田中がそろそろ心配な年齢に差し掛かってきていますし、浅村、島内、則本もピークを過ぎていてもおかしくない年齢で昨季ほどの数字を残せるかどうかは気がかりです。

若手の成長があればいいのですが、言葉を選ばずに言えば、一番若手の成長が感じられないのがこのチームで、今季もこの状況に変化がないと、低迷する可能性もありそうです。

石井監督も3年目ですが、前評判の高さの割には成績が上がらず、昨季は大失速でのBクラスですからチームへの求心力はどうなのか、色々な意味で正念場のチームのように感じます。

千葉ロッテマリーンズ

昨季のスタッツは全体的に低調で、Bクラス転落もやむなしという内容でした。

オスナ、レアード、マーティンとチームに貢献した外国人が一気に去り、新時代の始まりを予感させるシーズンオフになる一方、澤村の復帰は戦力的にもマリサポ的にも明るい話題になりました。

先発では美馬、石川、益田が心配な年齢に差し掛かってきていますし、野手では大器晩成を地でいく荻野ですが、衰えがくるのが今季であっても不思議ではありません。

一方、若手の有望株が多いチームでもあり、佐々木朗希をはじめ、山口、安田ら野手にもブレイク期待の選手が多く、楽しみな材料も多いチームです。

井口体制から内部昇格に近い形の吉井新監督ですが、コーチとして優秀ですが、監督としてはどうかは未知数ですが、選手のモチベーションを保つことはできる方だと思いますが、シーズン直前までWBCでチームを離れていた点が開幕ダッシュに影響する可能性はありそうです。

北海道日本ハムファイターズ

昨季のスタッツはダントツ最下位らしく低調ですが、守備面(UZR)では意外にもリーグ平均値でした。

近藤の移籍は戦力面では痛いことには違いないのですが、移籍後の近藤のファイターズ批判に近いような記事を見ると、むしろ良かったのはないかと思います。

昨季活躍した選手でベテランがいないので、加齢による戦力ダウンを気にしなくていいのが好材料で、しかも昨季我慢して起用したおかげで有望な若手が多いのが一番の強みでもあります。

若手ばかりで果たしてうまく育つのか?という心配はありますが、伸び代だけはどこにも負けないでしょう。

新庄体制も2年目、采配で物議を醸しますが、長期停滞していた中のカンフル剤としてはチームとしては好影響を与えたのは確かで、チームの雰囲気が明るくなり、2年目でもその流れは継続するのではないかと見ています。

順位予想

長々と球団分析をしてきましたが、その分析をもとにして、当ブログでの順位予想を発表していきたいと思います。

優勝 ソフトバンク

2位 西武

3位 オリックス

4位 日本ハム

5位 ロッテ

6位 楽天

順位予想は主観がなるべく入らないように、さまざまな角度でポイントをつけて予想しました。(ポイントの付け方があまりにも感覚的につけているのでポイント公表は行いません・・)

前年のスタッツでまず戦力分析をしたのをベースに、選手の入れ替え、チームのコアになる選手がいるか、レギュラー陣がベテラン過多になっていないか、選手の伸び代が大きいか、そして監督がチームに及ぼすであろう影響を自分なりに分析して予想し、上の予想が出来上がりました。

まあ振り返ると、無難ですね(笑)

ホークス優勝の予想はつまらないので避けたかったのですが分析するとやっぱり、という結果でした。

しかし、懸念材料も実は多く、押し出されての優勝予想という気がしないでもありません。

2、3位は投手力の安定と、育成力の高さがポイントになりましたが、バファローズを下にしたのは、そろそろチーム全体が中嶋体制にマンネリ感を感じる可能性があることなどを考慮しました。

4、5位は正直どちらでも変わりはないのですが、実は前年の守備指標が良かったのがファイターズの方で、その分上位になったと考えられます。

ファイターズ、マリーンズともに若手の成長に託すチーム状態ですから、上振れ、下振れが読めないチームのため、上位に化ける可能性があるものの、それが確実に推せる状態でもないからこの順位でお茶を濁す、そんな順位づけかもしれません。

イーグルス最下位予想が多分、一番攻めの予想なのかなと思いますが、ベテラン中心のチームは計算がつきやすい反面、いい意味での爆発力が期待できず、前年Bクラスのチームに伸び代を期待できないとなると、この順位になってしまうのかなと思います。

頑張って予想して、当たっても何もありませんが、真剣に予想することでペナントモードへのスイッチを入れるのが毎年のルーティンだったりします。

開幕まであと少し、ワクワクドキドキしながらその日を迎えましょう。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

励みになりますのでクリックお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ
こちらもよければポチッとお願いします
野球全般
スポンサーリンク
シェアする
ハムかつサンドのまっちいんぷれっしょん

コメント