【OP巨人戦】上沢初登板も不安な内容

土曜日のオープン戦がナイトゲーム、WBCの余波でしょうが何か不思議な感じですね

スポンサーリンク

開幕に不安あり

今日の注目は何と言ってもオープン戦初登板の上沢の出来でしたが、正直不安しか残らない内容になってしまいましたね。

ストレートもまだまだ本来の出来に遠く、ストレートが頼れないのなら変化球に活路を見出すも、精度が足りず、苦戦とちょっと、上沢らしさは見ることができない内容でした。

丸には軽々スタンドインされたのを見て不安に感じましたが、2回までは本当にアップアップでどうなるかと思いましたが、3回以降は無失点に抑えてくれました。

しかし、昨季の上沢もスロースターターでしたが、今季もその気配を感じましたが、スロースターターでも序盤の投球内容をもう少しなんとかしないと今の状態では厳しそうだなと感じました。

 開幕2週間前で土曜日に投げるということは、開幕2戦目の先発予定かと思いますが、あと調整登板は1回だけでしょうから、もし調子が上向きにならないようなら、無理に開幕2戦目に合わせなくても、と思ってしまう、そんな今日の上沢の出来でした。

左に打った

今日の1番のハイライトは清宮の2ランHRでした。

育成から支配下を勝ち取ったばかりの堀岡とはいえ、外のボールをレフトスタンドへHRと力を見せました。

昨季の清宮は左投手に弱い、左方向へのHRがない、と贅沢な注文が飛び交いましたが、オープン戦とはいえ、しっかり外めのボールを狭い東京ドームとはいえ、左方向へのオーバーフェンスできたのはいい結果だったと思います。

オープン戦の内容がすっかりロマン砲モード全開になってしまっているのが少々困りものですが、今のオーダーでは野村までで確実に点をとり、清宮でボーナスポイントを狙うような並びですので、これでいいかも知れませんが、確実性が上がることに越したことはないですから、そこは上げてきて欲しいですね。

誰でも送らせます

今日の試合でも今季の新庄野球が垣間見ることができました。

五十幡の二盗、三盗からの先制点が目を惹きますが、気になったのが野村の送りバントの指示でした。

これは、作戦に聖域がないという監督の宣言のようなものですね。

打線を見ても現状の打線で打ち勝つ野球は無理ですから、少ないチャンスを確実にモノにすることをしていかないと勝てません。

そうなると、このバッターだからバントはない、と決めてしまうと作戦にも制限ができるし、最も善信頼を置ける中軸打者はファイターズに存在しません。

松本もオールマイティな打者ですし、清宮、野村あたりも送りバントくらいはしっかり決めてもらわないと、チャンスを活かすことができません。

大きく育てたい気持ちもありますが、勝ちにこだわると宣言している新庄監督の考えだと、今はそんなことも言ってられないのでしょう。

バントができるようになったから長打が打てなくなるなんてことはないですし、できることに越したことはありませんから、この機会にしっかりと決められる選手になってくれればと思います。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント