昨年と同じカードになった日本シリーズでしたが、オリックスバファローズが昨年のリベンジを果たし、見事日本一になりました。おめでとうございます!!
簡単ですが、日本シリーズ全体のレビューを簡単に行っていきたいと思います。
神宮第一ラウンド
最初の2戦はスワローズの1勝1分けでしたが、初戦で山本が負傷降板というアクシデントでバファローズ側にとってはいきなり一大事、そして2戦目は9回に代打内山の3ランでバファローズは勝てる試合を勝ちきれなかった形になりました。
山本で2勝できなければ、バファローズは苦しいと見ていた立場としては、このシリーズ一方的になりそうだなと感じたのですが、今思うとその2戦目でバファローズが引き分けで踏ん張れたことが後々大きかったのかなと思います。
京セラドームラウンド
ここではバファローズの2勝1敗となりましたが、絶不調の山田の先制3ランで勝った第3戦、ここまではスワローズの4連勝で終わりそうな雰囲気もありましたが、4戦目で1−0でバファローズが初勝利。
この勝利自体はバファローズはこの形でしか勝てないだろうなと思っていたロースコアでしのぎ切るという形ですが、やはり第5戦がこのシリーズのターニングポイントになりました。
吉田のサヨナラ3ランの大きいのですが、ある程度、点が動く試合でバファローズが勝利することができたことが大きく、スワローズが得意と思われる、ある程度スコアが動く試合でバファローズが勝ったことが大きいです。
第2戦がバファローズが得意の流れの試合を勝ちきれず、反対に第5戦ではスワローズが得意の流れの試合を落とす展開になりましたが、引き分けで凌いだバファローズ、敗戦になったスワローズ、この差が大きかったと思います。
神宮第二ラウンド
シリーズの流れを完全に決めたのが第6戦でした。
バファローズ投手陣がスワローズを1安打完封と完全に攻撃を封じ、最後はマクガフが第5戦と同じエラーで失点と、完全に流れがバファローズに向きました。
最後の第7戦もエラーで自滅したスワローズ、最後に追い縋るも届かずといった具合でバファローズが日本一を決めたシリーズでした。
シリーズのポイント
最後の最後にオスナが一矢報いましたが、宇田川、山崎をはじめとしたバファローズのリリーフ陣をスワローズの中軸が崩せなかったところでしょうか。
お互いのストロングポイントのぶつかり合いのところでバファローズ側がしっかり上回ることで、試合の場面場面はバファローズがその都度、しのぎ切るような展開に見えましたが、そこはバファローズの投手陣の強さが垣間見えた場面だったかも知れません。
あと監督の采配が特徴的でしたね。高津監督はシーズンと同じ戦いをすることに徹した采配、一方、中嶋監督は先発が無失点なのに4回で変えたり、リリーフの順番も臨機応変の対応と短期決戦らしく目の前の試合を勝ち切ることに徹していた感じです。
協力リリーフを全面に押し出す戦いをすることがバファローズの一番勝ちやすいパターンであること、あと山本の離脱で、そうしなくてはならなかったということもあったのですが、思い切った継投が勝機を呼んだのかと思います。
まだ代表の試合がありますが、これで本格的なストーブリーグがスタートします。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント