2022年10月20日、2022年度のドラフト会議が行われ、ファイターズは以下の選手の交渉権を獲得しました。
ドラフト指名選手
- 1位 矢澤宏太 投 手 日体大 左左
- 2位 金村尚真 投 手 富士大 右右
- 3位 加藤豪将 内野手 NYメッツ 右左
- 4位 安西叶翔 投 手 常葉菊川 右右
- 5位 奈良間大己 内野手 立正大 右左
- 6位 宮内春輝 投 手 日本製紙石巻 右右
育成ドラフトは以下の通りです。
- 育成1位 藤田 大清 外野手 花咲徳栄 右左
- 育成2位 中山 晶量 投 手 徳島インディゴソックス 右右
- 育成3位 山口アタル 外野手 テキサス大学テイラー校 右投
- 育成4位 山本晃大 投 手 信濃グランセローズ 左左
前回に触れたドラフトのポイントに沿って、解説していきたいと思います。
指名のポイント
まずは前回のポイントからおさらいしておきます。
- 即戦力投手をどれだけ上位で獲れるか?
- 外野手の補充は?
- 内野手の穴埋めは?
- 高卒捕手の獲得は?
まずは1のところですが、即戦力は2位の金村、6位の宮内が該当します。
とは言っても金村は先発タイプと見られますし、リリーフタイプは宮内くらいでしょうか。
オールドルーキーでサイドの速球はということで来季から勝負になる投手だと思いますが、リリーフが1名で金村が上位の先発投手ということを考えると、伊藤の来季クローザー構想はやはり本格的に動くよう気もしています。
外野手の補充の件ですが、ここは二刀流予定の矢澤で対応ということになりそうです。矢澤は野手寄りの評価ですし、新庄監督も以前、そのようなコメントを出しているので、野手をメインに投手の練習を行うようなイメージで、今季の上原の逆バージョンのように起用していくのでしょうか。
しかも外野手としての支配下指名がゼロでしたので、こうなると近藤の去就はどうなるのか?というところについては現状、移籍が確定していない、というところかも知れないですね。
内野は二遊間タイプの選手を2名取りましたが1名はアメリカマイナーの加藤。これは育成ではなくて、来季戦力としての期待としてとっているのが明白ですね。
日本球界の経験のない選手なので、日本の投手にすぐ対応できるか、どうしても受け手となる打者としては外国人野手のような懸念材料を抱えており、セカンドとして守備面で貢献してくれる選手であればと思いますが、ユーティリティ選手のようでもありますので、二遊間の守備力アップにつながるかは未知数です。
一方、奈良間は高校時代から有名でしたから期待したいですが、上川畑のライバルとしてなのか、後釜としてなのかは見えませんが、この流れは予想外でした。
最後の捕手ですが、育成含めても指名なしでした。
今季は速水引退で捕手が一名減ですが、補充なしではファームも含めて保守のやりくりがもしもの時が心配になります。もしかして野村のキャッチャー転向案って本気なんでしょうか。
唯一、ポイントに触れない選手が安西です。サイドの速球はということですが6位の宮内と合わせて2名も右サイドの速球派を指名してきました。変則投手が好きな新庄監督の意向がモロに反映されているような気もします。
それ以外のポイント
育成を見てみますと、独立リーグから投手を2名、そしてアメリカの大学から1名とファイターズとしては珍しい指名になりました。
アメリカの大学はどの球団でも異例ではあるんですが、投手で手術をして最近外野手になったばかりという選手ということですが、どう育成するか。育成指名なので、化ければ儲け物という気持ちが透けて見えてしまいます。
独立の2名指名もやはり、即戦力として化けてほしいという考えでの指名ですね。
いろいろな面から考えると、来季絶対優勝する!と宣言している新庄監督の意向がかなり強く反映されたドラフトだったと思います。
即戦力投手、逆輸入野手の指名が目立つ点、変則投手2名の指名を考えると、フロント主導のドラフトだったファイターズが今回はかなり新庄思考が強く現れているような気もします。
来季しか見えていないから若い世代の捕手の指名なんて無意味と思っていると、運用面、将来面でも大きな痛手になる可能性があります。
ポイントはある程度押さえてはいますが、近眼的な視点での指名になってしまった印象です。来季はハマるかも知れませんが、将来のことを考えると心配になるドラフトの結果でした。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント