CSに進みたかったら、俺を倒してから行け!!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4 | 6 |
イーグルス | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 |
清宮の送りバントの意味
連続無失点記録中の宮森をKOしての勝利!まずはこの場面から振り返ってみます。
フレッシュ球宴で登板していた宮森を見てはいるのですが、お疲れ気味なのかその時と比較して球威が物足りなかったので攻略しやすさはあったのかなと思います。
それでも先頭の今川が右方向へ出塁すると、近藤が粘った末にこちらもストレートを逆方向へヒットと無死1,2塁のチャンスを作ります。
今川も安定していた時の右方向へのヒットが出始めましたし、近藤の変化球をファールでしのいだ後のストレートを三遊間へ流し打ちと、理想的な形でチャンスを作ります。
宮森サイドからすると、力勝負に行ったストレートをあそこまで綺麗に流されると、ショックは大きかったでしょうね。
そして続く清宮に送りバント、それがしっかり決まり、その後の上川畑がレフト前に落とす神川畑ヒットで勝ち越しに成功します。
今日の注目されるところは清宮の送りバントになりますね。
清宮と送りバントは確かにイメージがつきづらいのですが、BIGBOSSのこれまでの采配を見ていると、選手に作成の聖域を作るつもりはさらさらないですね。
どんな選手でもバントはさせる。
前任の監督は頑なまでに選手によって作戦を固定化することがあり、例えば中田に送りバントのサインをすることはなかったと思います。
これだと相手からすれば、作戦は読みやすくなりますが、BIG BOSSの戦法だとそれができないという利点はあります。
しかし、それにもデメリットはもちろんありまして、全員がバント、エンドランなどを確実にできるかというと、現状では厳しいです。
もちろん、苦手な選手には克服してもらう必要があるのですが、それが監督の望むレベルに達することができる選手がどれだけ出てくるか、となるとそれは完全に未知数です。
相手から見ると、作戦の決めうちができないのは、やりづらいのですが、一方やる方からすると、高い作戦遂行能力が求められるわけですから、難しいことを求めているのは間違い無いでしょう。
見てみると、BIGBOSSのやろうとしていることは、翌年の好結果よりも、もっと先の強化を見据えているような気もします。
助けられた松本勝負
その後のことはどちらかというと、イーグルス側のベンチワークの問題に助けられた中でのビッグイニングでした。
イーグルスから見ると1点は勝ち越しされたものの、この1失点で切り抜ければ、裏の攻撃で追いつくチャンスは確実にありました。
しかし、代打・松本に1塁が空いたのにもかかわらず、勝負して2点タイムリー2ベース。
1塁が空いた時には、また松本は申告敬遠で打席稼ぎで終わるのかなと思いましたが、何を思ったのか勝負してくれて、ファイターズサイドからすれば、打席稼ぎだけでなく、打率も上げてくれてありがとう!と言いたくなるような結果。
CS争いしているチームとは思えない勝負への希薄さを感じました。
まだイーグルスとの残りカードを残している方からすると、これからも淡白にお願いしたいところですが、イーグルスファンからすると、まあ納得いかない負け方だったんじゃ無いかなと思います。
最後の野手
ヘルニアで離脱していました五十幡が今日一軍昇格、即出場で2安打1盗塁と元気な姿を見せてくれました。
これでついに支配下登録の野手全員が一軍に出場したことになります。
2本のヒットは共に内野安打、そして盗塁企図も2回と自慢の足をしっかり使うことができたのは何よりです。
今のファイターズは機動力を多用する作戦の割に、足が速い選手はそれほど多くないだけに、来季は一軍に定着してほしい選手であることは間違いありません。
結果は欲しがると思いますが、まずはしっかりとプレーできること、そしてその後に体に不安が残らないかどうかが、今の五十幡には大事ですので、体のケアだけはしっかりと行ってほしいです。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント