【9/20日本ハムvsソフトバンク】勝てないチームは自分から崩れて負ける

戦う目的が違いすぎるから、この結果は致し方なしですかね。

123456789R
ホークス
0
1
0
1
1
0
0
0
0
3
ファイターズ
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
スポンサーリンク

先制点は守備の乱れ

先制点を許した場面は、守備の乱れでした。

1アウト3塁からファーストゴロ、清宮が本塁突入したランナーを刺すため、本塁へ送球するも送球がそれてセーフになってしまいました。

打球を見ると、そこまでギリギリのプレーではなかったのですが、なぜ送球が逸れてしまったのか考えてみましょう。

映像を見返してみると、投げる腕の反対側の肩が開いています。

肩が開いたまま投げると、送球が投げる腕の方向へボールが抜けてしまい、あるいはシュートするといった表現の方がわかりやすいかも知れませんね。

今回の場合、しっかりとした体勢をとってから本塁へ送球すれば問題なかったのですが、体勢を整えないまま投げてしまったので、送球が三塁側に流れてしまい、ホームがセーフになってしまいました。

以前と比較すると清宮も守備に関してかなり、俊敏になってきたのですが、無理をした結果、ミスにつながってしまうプレーも多いです。

出塁にはつながらなかったのですが、今日も1、2塁間のゴロに関しても捕りに行くも、捕ることができずファーストを空けてしまうようなケースも目立ちます。

まだまだ若手なので仕方ないのですが、守備に関しての判断力をもう少し磨いていければと思います。

記録に出ないミスも先制の遠因

2回の場面に戻りますが、中村が出塁後、二盗を許す場面があったのですが、セカンドにベースカバーが入らず、宇佐見が送球できず、悠々セーフにしてしまう場面がありました。

打者が右打者のため、通常は捕手が送球するときに見やすいセカンドの細川がベースカバーに入ります。

しかし、細川もショートの上川畑も共にベースカバーに入れませんでした。

単なるカバー忘れなのか、それとも何か二人の約束事があって、連携がうまくいかなかったのかどうかは外からでは判断できないのですが、どちらにしても送球する前にセーフが確定してしまっている状態はあまりよくはないですよね。

セカンドへはフリーパス、進塁打を挟んで最後はエラーで先制点ですから、相手にとってはこれはラッキーですよね。

ここがやはり最下位確定チームの弱さが出てしまったシーンでしたね。

若い選手も多いですし、いろいろな経験をさせてもらっている選手も多いですが、どれだけ自分の宿題を片付けることができるか。

目の前の試合で結果を出すことも大事かも知れませんが、自分の課題を見つけ、どうクリアしていくのか、それが来季に大きくつながりそうですね。

ということで以上、ハムかつサンドでした。

コメント