今季最後の大阪の試合は勝利で飾りました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 2 | 0 | 6 |
バファローズ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 |
見せた隙を大ダメージにした清宮の一撃
今日の試合のポイントはメネズ、増井と来季の生き残りをかけた戦い、どちらが制するかという点でした。(最も来季先発ローテと来季契約と状況が違いますが)
増井は序盤から飛ばして、イニングの計算なしで投げてきたことでファイターズ打線がストレートに圧倒されていたようにも感じ、出塁はするものの攻めきれない印象でした。
しかし、5回に1アウト1、3塁とチャンスを作る路バファローズは村西にスイッチ、その直後を松本がライトへ犠牲フライを打ち、あっさり同点に追いつきます。
松本のいとも簡単に、犠牲フライを打つ技術はさすがですが、このあたりは浅めで本塁はクロスプレーになるかと思いましたが、ライトが送球時に落球で悠々生還。
早すぎる投手交代といい、相手から崩れてくれたことがファイターズにはラッキーでしたね。
そして、その隙の逃さず、清宮がライトへ決勝3ラン!
清宮も一時期の低迷からは完全に脱することができたようですね。
相手の綻びからしっかり大ダメージを与えたことで試合の流れを掴むことができたおsではないのでしょうか。
谷内 6年ぶりの快挙
その後2点差に詰め寄られますが、8回の追加点で試合の主導権を逃すことはありませんでした。
大きかったのが谷内のHR.
移籍後初はもちろん、なんと6年ぶりのHR。
確かに失投で甘い変化球だったので、飛距離は出やすいのですが、あまりにも打った瞬間にHRというような当たりだったので、打者が谷内ではなく、気づかぬ間に代打出されたと勘違いしたいくらいでした(笑)
今月絶好調の谷内ですが、打撃内容もかなりしっかりしているので、ただ絶好調だけではないような気もします。
松本、宇佐見と同様、前政権で陽の目を見ることが少なかった選手が輝いてくれることで、監督交代してくれて良かったと思いますし、長期政権の弊害の大きさも感じてしまいますね。
牽制と中継プレーがメネズを救う
今日の先発、メネズでしたが前回よりは制球が良くはなかった印象ですね。
先頭打者をいきなりストレートの四球で歩かせたり、不安たっぷりの立ち上がりでしたが、自らそのピンチを断ち切ります。
前回登板では2回、今回登板では1回と見事な牽制アウト。
まだ相手がメネズの牽制の情報をつかめていないことも大きいですが、確かに牽制か投球かの判断は映像で見ていても判断がつきづらいです。
今日はアクシデントで降板になってしまいましたが、6回途中で1失点ですから内容的に合格。
アクシデントが今後にどう影響するか気になりますが、次回も期待はできそうですね。
そのメネズを助けたという意味でも大きかった4回の中継プレー、バファローズの流れを止めた素晴らしいプレーでした。
近藤がクッションボールの処理に若干もたつくも、中継に入った上川畑の送球の正確さがものをいい、ホームでタッチアウト、追加点を許さず、守り切ることができました。
上川畑はフィールディングの華麗さが注目を浴びますが、送球面でも肩はそれなりに強いですし、そして送球の正確さが光りますので、そちらにも注目してみると、より上川畑が神に見えてきます。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント