何度キャンプファイヤーを見ればいいんやら。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
マリーンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 8 | x | 10 |
リリーフ総出のキャンプファイヤー
今日はまさかのメネズの先発でしたが、メネズの後のリリーフ陣が総出で炎上する試合となってしまいました。
先陣を切ったのが吉田、河野のペアでしたが、この先制点の場面は打った高部が上手かったところもあるので仕方ないのですが、先制点のきっかけとなった松川にヒットを許した吉田は、初の一軍フル稼働のためか、自慢のストレートも球威、球速も以前ほどのものを感じなくなってきました。
7回は北山、玉井のペアが追加点を許しました。
満塁の火消しで登板した玉井も最後のボールが甘くなり、犠牲フライを打たれてしまいます。
ここまではまだ最小失点で踏ん張ってくれましたが、同点に追いついた後、真打ちが待ち構えていました。
堀が中村に決勝2ラン。その後も出塁を許し、古川に交代もその古川も火消しどころか薪木を加えたかのように大炎上してしまいます。
今年の堀はストレートの球威が戻らないまま、シーズンを終える形になりそうです。
元々細かいコントロールがあるタイプではないので、球威が不足していると、コースが甘くなると今日のように長打を打たれてしまう、リリーフ投手として正念場を迎えているかも知れません。
古川もいろいろな画面で投げてはくれているんですが、投球内容がどうしてもしっかりとしたものが感じないので、いいポジションでは使うことが難しいなと改めて感じてしまった今日の投球内容でした。
先発メネズの意味
昨日の予告先発で驚いたメネズの先発、その意味について検証していきましょう。
ここまで、リリーフで好成績を上げているメネズですので、わざわざ先発を試す必要がないと考えるのが通常の考えかと思います。
けれでも、既に消化試合モードのファイターズですから、早めに来季の外国人編成も考えないといけません。
先日、ポンセのリリーフ転向構想が判明していますが、もしポンセがリリーフ適性ありと判断された場合、ロドリゲスも合わせて、外国人投手3名全てリリーフということになります。
チーム編成上、外国人投手3名いる場合、全てリリーフですと、外国人野手の使用に制限がかかってしまうので誰か1名をリリースするという判断をする可能性があります。
今回のメネズ先発は外国人投手の補強、リリースなどを判断するためにメネズの先発適性を試した可能性が考えられます。
今回はBIG BOSSのアイデアというより編成側からのリクエストの可能性が考えられますね。
次の項では、今回のメネズのピッチングについて見ていきます。
先発・メネズのピッチング
最後にはなりますが、メネズの先発のピッチングについて触れていきます。
結果としては5回無安打無得点と最高の結果になりました。
元々右打者が苦手な傾向がデータでも表れていたのですが、今日はストレートの走りが良く、左右打者関係なく、やや高めのストレートにマリーンズ打線が手を出してくれました。
対左打者には独特のスライダーがあるので心配していなかったのですが、対右打者についても今日はストレート、スライダーをどんどん打者の懐につくピッチングで相手打者に窮屈なスイングをさせるピッチングをします。
今日のピッチングはリリーフのピッチングをそのまま5回まで押し通したピッチングで正直、先発としての適性はあるかどうかはわからないというのが感想です。
というのも、球威が落ちた場合のピッチングの組み立てが先発の場合、どうしても必要になるのですが、その部分を今回見ることができなかったこと、あと対右打者も今日のようにストレート、スライダー中心で果たして通用するのか、まだまだ見極めしなくてはいけないところも多そうです。
とは言っても5回ノーヒットは早々誰でもできることではないので、今日はメネズを手放しで誉めたいところです。
この好投がファイターズの最大の弱点を浮き彫りにする内容になったのは、なんとも皮肉な試合ではありました。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント