【8/30日本ハムvs西武】もったいない攻撃の連続で復調上沢を援護できず

チャンスはありそうで実はチャンスではなかった、そんな試合でした。

123456789R
ファイターズ
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
ライオンズ
0
1
0
2
0
0
0
0
x
3
スポンサーリンク

作戦も狙いももったいない

ライオンズ先発の高橋光成は序盤は出来が良くは見えませんでしたが、そこを捉えられないのが今のファイターズの打線の弱さですね。

初回は外崎の判断ミスで思わぬチャンスをいただきましたが、なぜか満塁でエンドランをかけてダブルプレーで先制できず。

【一体何が!?】1回オモテから『ジェットコースターみたいな激流展開』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV


3回は3連打で無死満塁と絶好のチャンスを作りますが、近藤の併殺間の1点のみと相手の思うままの攻撃でした。

初回の攻撃ですが、動画を見てわかるように松本のセカンドゴロは明らかに外崎の判断ミスでした。

近藤が止まった時にセカンドに送球していれば一つはアウトを取れたのにも関わらず、なぜか確率が低い一塁へそのまま転送しオールセーフ、いわば相手からいただいたチャンスでした。

いただいたチャンスはじっくりしとめる方が相手側にとってダメージも残ると考えていますが、それにも関わらず、ファイターズは初球に満塁からエンドランをかけてきます。

相手のミスに乗じて畳み掛けるという意義は見出せるのですが、作戦としてはリスクが多くすぎますし、この場面でしっかりバットに当てるというミッションはかなり難易度が高すぎたのではと思います。

一方、3回の近藤の併殺打の場面を振り返って見ます。

序盤の高橋はストレートのスピードが上がらず変化球主体のピッチングだったのですが、投げる可能性の少ないストレートを待っているところに変化球を引っ掛けてしまった内容。

近藤なら、変化球をしっかり待っていれば併殺はなかっただけに、高橋の状態を把握できなかった感じの凡退でしたのでちょっと勿体無い打撃内容でした。

意味合いこそ違うけれど、どちらも「モッタイナイ」攻撃でした。

連続四球は崩れる前兆ではない

最終回にも攻撃の見せ場を作ることができましたが、同点に追いつくことができませんでした。

近藤、松本の連続四球をきっかけに掴んだチャンスでしたが後続が続くことができませんでした。

一見、これって大チャンスに見えるんですが、実はそれほどのチャンスではなかったのです。

増田のような経験のあるクローザーですと、調子が上がらない場合は最悪の結果だけにならないようにピッチングをしてきます。

ちなみに今回の最悪というのは長打を打たれるということです。

近藤、松本から始まる打順で相手から見て警戒したい打者はこの2人、つまりこの2人に長打を打たれてしまうと場合によっては一気に同点まで迫られる可能性があるので、それはライオンズバッテリーからすると避けたいところ。

最も最初から四球でOKということでは投げていませんが、最悪を避けるために長打にならないコースをついて、結果として四球ならOKという考えで投げ、それができているということは、今日の増田はある程度、自分のピッチングができていたということです。

連続四球を出したからといって決して不調ではなく、最低限のピッチングができていると考えなければいけない場面でしたが、初回に不要な場面で動く割にこの場面はベンチは静観。

相手投手の調子が悪くないと判断できていれば、陽動作戦で揺さぶるのはアリなんですが、経験の少ない打者に経験値の高いクローザーに真っ向勝負では、勝ち目が薄い選択だったのかもしれません。

復調の兆し

故障明け復帰2戦目の上沢でしたが、中9日と調整期間を十分取れたことがよかったのか、試合中盤からは本来の上沢のピッチングができるようになってきました。

しかし、試合序盤は今季序盤の不安定な時の上沢のピッチング内容を思い出させるような内容で、ストレート、変化球共に高く、その結果、2回には連続2ベース、そして4回にはソロ2発を打たれてしまいます。

森のHRは相手が上手かったというところもあるのですが、呉念庭の1発は完全に高めに抜けたところを被弾してしまいましたので、もったいない場面でした。

中盤の立ち直りを見ると、上沢もピッチングの微調整ができたからだと思いますし、今後の登板はそれほど心配しないで、今まで通りの期待をかけても大丈夫ではないかと感じました。

次回こそは勝利に貢献してほしいですね。

ということで以上、ハムかつサンドでした。

コメント