珍プレーは多かったけど、敗戦の結果は揺らぎそうにない、完敗のゲームでした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
イーグルス | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0 | 0 | 8 |
ファイターズ | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
上原健太は続かない
先発の上原ですが、今日は本当に調子が悪かったですね。
特に2回の投球は見ていてヒヤヒヤもので、投げる球が抜けまくりで左打者の多いイーグルス打線ですから、危険球退場にならないかドキドキしていました。
実際に岡島への投球は危なかったですからね。
制御不安の状況でストライクを取りに行ったところをしっかり逆転タイムリーを打たれ、3、4回はなんとか無失点に抑えるも、5回に勝ち越し点を許し、KOというか自滅・・・。
2回のピンチも制球不安の上原にファイターズ戦打率が5割超の太田にスクイズを敢行してくれるという大サービス采配で救われ、立ち直りのきっかけを相手から与えてくれたようなものだったんですが、最後まで立ち直ることができませんでした。
上原は昨季と比較しても成長してくれているのは間違いないのですが、ローテで何度か投げるうちに内容がどんどん悪くなってしまう印象もあります。
一年間一軍の戦力に定着したことがない選手だけに難しいのですが、一年間通しての安定したコンディションを保つ重要性を感じていることでしょう。
次回以降の立ち直りを期待したいところです。
古川侑利は報われたい
その上原の後を託された古川でしたが、どうも相手の流れを止めることができませんでした。
今日の試合のようなリードを許している試合や敗戦処理に近い場面での登板が多く、古川には本当に感謝しかないのですが、とは言っても、勝ちパターンで投げることがほとんどないのはなぜか?前々からその点は疑問に感じていました。
しかし、今日の登板内容からでもその理由を感じることができます。
それはどうしても制球がアバウトなところがあり、その点がベンチがそこまでの信頼をおくことができないのかなと思います。
リリーフ直後の島内を三振にとったインローのストレートは抜群のコースに投じることができましたが、次の回の2アウトをとった後、突然ストレートの四球を出してピンチを広げてしまいます。
ストレートの威力はあるのですが、どこへ投げても相手を押し込むことができるような球威まではさすがになく、制球も制御不能の状態までは悪くならないまでも、突然乱れてしまうようなところも感じます。
正直、今の古川の役割は勝利もホールドも付きづらいポジションで、モチベーションを保つのが難しいところもあると思いますが、そんな役割を果たしてくれている古川には報われてほしいとは思っています。
でも、その報われるポジションを任されるまでには何か足りない、それが今の古川の立ち位置なのかもしれませんね。
望月大希は物足りない
この日の3番手の望月でしたが、2点ビハインドのピンチの場面での登板は荷が重かったですね。
望月の特徴とはいえば、長身が真上から投げ下ろしてくるフォークですが、まずそのフォークを活かすためのストレートにどうしても物足りなさを感じてしまいます。
まずスピードは140キロそこそこと右のオーバーハンドにしてははっきり言って遅い部類になってしまいますし、しかもそのストレートの高さが安定しません。
せっかくの長身ですから、望月独特のボールの角度という武器があるはずですが、そのストレートが高めに言ってしまってはその角度という武器を活かすことができません。
せめてスピードがある、あるいはとてつもなくボールが重く感じるような力でもあれば、それでも通用するのですが、やはり今のままでは正直抑えるイメージが持てないのが悲しいところです。
高めのストレート、低めのフォークのコンビネーションが望月の投球スタイルですが、その高めのストレートが力不足になると、対処策としては、ストレート、フォーク共に低めに集めて勝負するか、あるいは縦のカーブをマスターして高めのストレートとのコンビネーションも混ぜて勝負ということになるでしょうか。
とは言ってもいずれにしても時間が必要ですし、すぐに一軍の戦力としては難しいと言わざるを得ないのが現在の望月の現状かと思います。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント