【日本ハム2011年度レギュラーチェック】時代の節目

ファイターズは育成の球団を標榜していますが、果たしてその育成はうまく行っているのか?

ドラフトの指名・外国人の補強は的確だったのか?

レギュラー選手の移り変わりを見ることで確認していくシリーズ、今回は梨田政権最終年、かつ大エースダルビッシュの国内最終年となった2010→2011年の変遷を確認していきます。

スポンサーリンク

2011年度成績&表彰選手

  • 2位
  • 72勝65敗7分 勝率.526
  • 最優秀出塁率 糸井嘉男
  • 最多奪三振 ダルビッシュ有
  • 最多セーブ 武田久
  • ベストナイン 糸井嘉男(外野手)

2010年オフ→2011年の主な出来事

  • 建山 レンジャースに移籍
  • 森本 横浜に移籍
  • 高橋信 巨人に移籍(シーズン中)
  • 多田野戦力外通告も再契約

投手

先発~15先発以上

2010年2011年
武田勝ダルビッシュ
ダルビッシュケッペル
ケッペルウルフ
武田勝
斎藤佑

前年からの3本柱、ダル、武田勝、ケッペルに加え、前年終盤から先発に転向したウルフもしっかり機能し、4人が2桁勝利達成と非常に先発が充実していたシーズンでした。

エースがしっかりしていて、しかもその他の3人も高いレベルで競い合っているのですから、かなり強力な先発でした。

ルーキーの斎藤佑もしっかりローテに入り、6勝をマーク。注目ルーキーとしては次年の更なる活躍を期待できそうな、まずまずのキャリアスタートでした。

リリーフ

2010年2011年
20セーブ以上orチーム最多セーブ(武田久)武田久
20ホールド以上orチーム最多ホールド建山
宮西
増井
榊原
40試合以上(上記以外)(ウルフ)宮西
谷元

リリーフ陣も先発に負けず劣らずの充実ぶりでした。

前年不調のクローザー武田久が復活、セットアップは建山が退団したものの、前年新人王の榊原、そして先発から転向した増井がばっちりハマりました。増井に関してはポスト武田久を期待させる内容で、リリーフ稼業のスタートはこの年からでした。

榊原は今年は勝ちパターンで起用され、しっかりと2年目のジンクスを打破、宮西も相変わらずの働きでした。

谷元がこの頃からリリーフ陣に名を連ね始め、前年加入の石井もこの年から一軍陣営に名乗りを挙げます。栗山体制のリリーフ陣の中心メンバーがこの頃に一挙に頭角を表すのも、何か趣きがありますね。

野手

捕手・内野手

ポジション2010年2011年
キャッチャー鶴岡大野
ファースト(高橋信)(ホフパワー)
セカンド田中賢(スケールズ)
サード小谷野小谷野
ショート金子誠金子誠

一方、野手陣は苦難が続きます。

キャッチャーは鶴岡が序盤負傷のため不在、シーズン前半は大野がほぼ1人でホームを守る体制でした。

ファースト、DHはホフパワー、稲葉の併用。

序盤にホフパワーが好調だったので、戦力のダブつきを考慮したのか、シーズン途中で高橋のトレードが実現したのも、チーム方針がドライな印象を受けましたね。

セカンドは田中賢でしたが、試合中の怪我で後半戦全休・・・。ドライな球団もここは応急処置でスケールズを獲得して対応しますが、完全に穴をカバーするまでには流石にできず。

サードは前年通り小谷野が固定でしたが、成績を前年より大きく落としており、小谷野の代役がいないことが表面化します。

ショートは金子誠が一応メインでしたが、故障がちで今浪らが守るも、金子の牙城を崩すまで至らず、ポスト金子問題はこの年も解決できずでした。

外野手・DH

2010年2011年
レフト森本中田
センター糸井糸井
ライト稲葉
DH二岡稲葉

森本の移籍、稲葉がファーストが主なポジションになったこともあり、中田がレフトに固定、1つ空いた外野の1席は前年、経験を積んだ陽がライトに定着します。

糸井がタイトル獲得をするなど充実したシーズンを送り、リーグを代表する外野手に成長、外野陣は若いながらも魅力あるメンバーが揃ってきた、そんな印象です。

まとめ

途中まで優勝争いも夏場に大失速したシーズンでした。

振り返ってみると投手陣はかなり安定しているのですが、野手、特に内野がしっかりハマらなかったことが2位止まりだった原因かなと思います。

セカンド、サードの田中賢、小谷野の代わりを務められそうな選手がまるで見当たらない、ショートの次の候補も見つからない、不運な部分も多いシーズンでしたが、内野陣の層の薄さがチームの足を引っ張ってしまった、そんな感想を持ちました。

最初にも書いた通り、ダルビッシュがこのシーズンを最後にMLB移籍、梨田監督も退任で栗山監督が誕生します。

ダルの退団、中田、陽の台頭と時代の移り変わりを感じるにはいられない、そんな2011年でした。

次回は、栗山政権1年目、リーグ優勝達成した2012年です。

以上、ハムかつサンドでした。

参考資料:nf3-Baseball Data House

コメント