【8/12日本ハムvsロッテ】強さも弱さも見せた9回の攻防

こんなタイトルつけちゃうと、8回までは一体なんだったんだ、ということになってしまいますが(汗)

123456789R
ファイターズ
0
0
0
0
1
0
0
0
1
2
マリーンズ
0
2
0
0
0
0
0
0
1x
3
スポンサーリンク

強さが垣間見えた9回表

1点ビハインドで迎えた9回表の攻撃、先頭の近藤が出塁、代走中島が二盗を試みるもアウトとチャンスを潰し、そして2アウトランナーなし、ここまでかなと思ったところ、今日のファイターズはここで終わりませんでした。

佐藤が右打ちでヒットで出塁すると、杉谷が四球を選び、相手のバッテリーエラーもありましたが、万波がタイムリーヒットで9回2アウトランナーなしからの同点に追いつくという粘りを見せてくれました。

この粘りが評価できるのは、1人のHRなどではなく、今回でいえば3人がそれぞれ繋いで、追いつくことができたこと、そこを評価したいですね。

相手のミスというラッキーな要素に助けられたところもありましたが、選手個人が自分でできることをしっかりやり切ったことでの成果が今日の同点劇と思いますので、チーム力は確かに上がっているということを実感できるシーンだったと思います。

弱みが出た9回裏

一方、サヨナラ負けのシーンは、ファイターズ長年の課題が解決されていないことを実感させてくれる場面でもありました。

1アウト1塁から高部のヒットの後、二盗されますが清水が悪送球で一気に三塁へ進塁されてしまいます。

岡との勝負を選択しますが、選択した相手にしっかりとサヨナラタイムリーを打たれてしまい、あっさりとジ・エンドとなってしまいました。

やっぱり気になってしまうのは清水の送球です。

以前よりは安定はしてきていますが、まだまだ安心というレベルではないかと思います。

今回の直接の敗因は悪送球になって余分な進塁を許してしまったことだと思いますので、清水がキャッチャーとして信頼を勝ち取るには送球の安定がマストだと思います。

あとロドリゲスがこの場面登板しましたが、彼の場合、ランナーが出ると必ず失点するイメージが拭えません。

長打を打たれることは少ないのですが、一方三振を取ることができず、ツーシームでゴロを打たすことが彼の唯一の討ち取り方ですから、後は野手の正面にゴロが飛んでくれ!と願うしかないのが淋しいところです。

ゴロピッチャーとしては優秀なロドリゲスですが、ランナーを背負った時に、進塁させないで討ち取る可能性が少ないというのは大事な場面では登板させづらいかと思います。

そんな彼がこの場面で登板させなくてはいけないのが今のファイターズの苦しいリリーフ事情なのかも知れません。

今日は野村の完璧な当たりが風速10メートル以上の風に押し戻されてレフトフライになったりと、不思議な試合でした。

明日は切り替えていきましょう!と言いたいところですが、台風の影響で実施されるかは怪しいところですね。(汗)

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント