【8/7日本ハムvsオリックス】根本自己最長イニングの好投、元ファイターズ中村勝に投げ勝つ

たまには、厳しいしつけも必要。それを感じたゲームでもありました。

123456789R
ファイターズ
0
2
0
0
1
2
0
0
0
5
バファローズ
0
0
0
0
0
0
1
2
0
3
スポンサーリンク

ストライク先行で課題クリア

根本の好投が3タテを阻止することができました。

前回、見逃し三振とストレートの四球を繰り返す、良くも悪くも異次元のピッチングをした根本に3回でマウンドを下ろさせたBIG BOSS。

個人的にはまだ試合を壊しているないようではなかったので続投でよかったのでは?と前回登板の記事で書かせて頂きました。

本人も四球を出さないようにしたい、と言っているだけに、前回の懲罰交代に近い交代を気にしているのは明らかでしたが、それがどうピッチングに影響するのか興味がありました。

結果はプロ入り最高のピッチング内容と想像以上の結果で応えてくれました。

立ち上がりこそ制球に苦しみ、1、2回とリズムがいいとは言えませんでしたが、2回の佐野の打席での三振ゲッツーでピンチを切り抜けたことで根元自身の投球がいい方に変わってきました。

「四球を出さない」という課題の投手・根本の解決方法はストライク先行とシンプルでした。

3回からは根本のキレのあるストレート、スライダーで簡単にストライク先行のピッチングを実施、結果的に自己最長の7回2アウト、紅林のソロの1失点で抑えることができました。

素晴らしい出来だからといって根本に課題がない訳ではありません。

苦手意識を感じていた吉田にはあまりにもあっさりと四球を出したり、紅林のソロ被弾直後の打者にもストレート四球を出したり。

吉田には、ああ投げにくいんだろうなあと感じるような四球、被弾後の四球は落ち込ん出るなあ、とわかってしまうような子宮の出し方でした。

根本のネガティブな感情がピッチングが観ている方からでもはっきりとわかってしまうピッチング、あまりにも正直すぎるピッチングが今後の課題です。

人間なのでネガティブな感情を完全に抑えろ!なんてことはできませんが、感情をコントロールし投球内容に影響されないようにする、今後の課題になってきますね。

とは言っても、ネガティブじゃない時の根本のピッチングは素晴らしかったですので、今後がより期待できることは不変です。

素晴らしいピッチングでした。

根本悠楓『19歳が見せた“確かな進化” 自身最長6回2/3 1失点で2勝目』《THE FEATURE PLAYER》(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV



セットアップ・玉井の弱み

今日のもう一つの試合のポイントとなったのは8回の守りの場面でした。

セットアップで登板した玉井のピッチングがピリッとしませんでした。

バファローズ打線は玉井に対して、ファーストストライクをどんどん振ってくる戦略でアッっという間に2失点、この回の最後までマウンドを託されることはありませんでした。

ツーシームを軸に横の揺さぶりでゴロを打たせ、討ち取るのが玉井の抑える基本的パターンです。

そして玉井の場合、元々リリーフ投手で必須と思われる奪三振能力が決して高いわけではありません。

特に右打者の場合、インコースをツーシームでえぐらないと玉井のピッチングが始まらないと言ってもいいでしょう。

そのツーシームを投げる前にどんどん勝負をかけられると、ストレートに威力がない時の玉井にとってはなす術がありません。

今日はまさしくその日だったわけですが、今季は特にそのような日が多いと感じることと、玉井はやっぱり火消しのようなショートリリーフ、あるいはロングリリーフのような、相手を圧倒する場面でない方がやっぱり活きる投手なのかも知れませんね。

初ものづくし

今日の試合は初がつくものが2つありました。

まずは片岡の初ヒットです。

金曜日の試合で内野安打で初ヒットか!?という場面がありましたが、相手リクエストに判定が覆り初ヒット取り消しになってしまった片岡でしたが、今日は正真正銘のヒットを打ちました

そのヒットがチャンスを広げ、谷内の「野村さんお元気ですか?」タイムリーにつながりました。

【野村様、お元気ですか?】谷内亮太『先制タイムリー含むマルチ安打』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

本当の意味でのプロのデビューを飾った片岡は6回にも力強いヒットでチャンスを広げると、今度は梅林がプロ初打点となる2点タイムリーを放ちます。

【母に報告】梅林優貴『しぶとい打撃で “プロ初打点”』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV

相手が前進守備だから、野手の間を抜けたとも取れる当たりでしたがタイムリーはタイムリー。

これまで打撃で見せ場のなかった二人がしっかり打撃で貢献してくれるのは嬉しいですし、着実に成長してくれているのを感じる攻撃でした。

DAZN

中村勝 古巣に復帰後初先発

最後は相手チームの先発について簡単に感想を書いてみます。

というのもこの日の先発はファイターズに2019年シーズンまで在籍していた中村勝で、日本球界復帰後初先発でした。

海外で球速が上がったようなニュースは聞いていましたので球速にまず注目をしていました。

ファイターズ時代ではストレートが140キロを超えることが少なかったのですが、今日は144キロを計測、常時140前半を計測していたので、以前よりは速くなっていた印象です。

他で気づいた点としては、これはキャッチャーのリードの違いなのかもしれませんが、スローカーブの割合がかなり多くなった感覚でした。

元々中村の代名詞でもあるスローカーブですが、ここまで多く投げていたかな?という印象を持ちました。

とは言っても伸びのあるストレート、スローカーブ、フォーク中心のピッチングは以前と変わりない印象。

個人的に中村のファイターズ退団後の動向は気にかけていましたので、元気な姿を見ることができたことでとりあえずホッとしています。

早く日本球界復帰後の勝利を挙げてほしいですね。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント