【8/5日本ハムvsオリックス】ラオウに逆転3ランを浴び、お疲れ気味のチームが昇天させられ敗戦

123456789R
ファイターズ
0
0
0
1
1
0
0
0
0
2
バファローズ
0
0
0
1
0
4
0
0
x
5
スポンサーリンク

ポンセの立ち上がり

今日の先発のポンセですが出来は悪くなかったと思います。

立ち上がりはストレートの球威もあり、いつものポンセのピッチングのように感じました。

しかし、2回に先頭の苦手にしている吉田に痛烈に1、2塁間を破られると、杉本の内野安打、四球などで無死満塁の大ピンチを作ってしまいます。

この回のポンセは特にストレートを引っ掛けてしまい、制球が不安定で暴投の場面もストレートを思いきり引っ掛けてあわや死球になるかといった投球でした。

打者は紅林の場面も初球のストレートをまたもや引っ掛けますが、紅林も引っ張りの意識が強すぎたためか、引っ掛けてくれてのサードゴロでホームゲッツー成立、後続も抑えなんとか無失点に抑えます。

ここは紅林の力みに助けられましたね。

これで波に乗れるかなと思いましたが、その後ポンセの弱点が露わになってしまいます。

逆転3ランを生んだ原因

4回には今川の犠牲フライで先制しますが、その直後に宗に同点ソロHRを打たれ、同点に追いつかれてしまいます。

この場面は外に要求したチェンジアップが内に入った失投ですね。

そんな中、ファイターズも再度勝ち越ししますが、6回裏に悪夢が訪れます。

中川ヒット→吉田2ベース→最後はラオウの完璧な当たりの逆転3ラン・・・

【トリプル昇天】杉本裕太郎『外野手一歩も動けぬ…完璧・逆転3ラン』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV


中川が2球目、吉田と杉本がそれぞれ初球を打ったものでわずか4球で簡単に逆転されてしまいました。

いずれも真ん中寄りにボールが集まったもので、それをバファローズ各打者が逃してくれませんでした。

ポンセは球威は素晴らしいのですが、制球力はアバウトであること、そして球威がなくなってくる中盤に打ち込まれてしまうのが最近のポンセの打たれ方でもあり、今回も同じような失点をしてしまいました。

あと加えて先日の延長12回の激闘でリリーフを積極的に投入できない事情も加味したのか、今日の清水のリードはかなり早めに勝負を仕掛け、球数をセーブする目的のためか、三球三振を狙う組み立ても多かったと思います。

積極的な組み立て、ポンセのスタミナ切れ、そして元々の制球の甘さ、以上の3点が逆転負けを生んでしまった要因かと考えられます。

今日は長いイニングをポンセに投げてもらう必要があるため、球数を減らしてストライクをどんどん取っていくのは間違いではないのですが、ポンセはもう少しボール球を使うことができるようになる必要があるのかもしれません。

ちょっと今のままでは今日のように5、6回で捕まるパターンが続きそうな気もします。

DAZN

アルカンタラのベースカバー

もう一つ外国人の話になります。

アルカンタラはDH以外ではセカンドに入るケースが多いのですが、気になるのはファーストへのベースカバーの遅れです。

7回裏、バファローズがセーフティバントを立て続けにしてきましたが、いずれもアルカンタラのファーストへのベースカバーの遅れが目立ってしまいます。

以前にも同様のケースで一塁セーフになったことをあり、セーフティバントに対応する動きが理解できていないのかなと感じます。

ピッチャーはもちろんファーストもボールに当然チャージしますから、ファーストベースはガラ空きになります。

その時にカバーできるのはセカンドのみになりますから、アルカンタラはバントした瞬間すぐに一塁カバーに行かなければいけませんでした。

セカンド・アルカンタラの試合の場合、バファローズ以外のチームにも狙われないか心配になる場面でした。

というわけで以上、ハムかつサンドでした。

コメント