妙に苦しんだ気もしたけど、ようやく連敗ストップ!!オールスターブレイクは気分良く過ごせそうです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
マリーンズ | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 |
ファイターズ | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | x | 5 |
執念ではなく必然
先制点は執念先輩の執念?のグランドスラムでした。
相手先発のロメロはストレート、スライダー中心のピッチャーですから右打者がインコースをどう捉えるか?がポイントだったのですが、上位の右打者がインコースをうまく対応できていました。
清宮死球の後、木村がヒット、近藤が四球で無死満塁で打者今川。
今川も木村同様インコースをうまく振り抜き、なんとグランドスラムでの先制点になりました。
このブログで何度も書いていますが、今川はインローが得意のバッターですので、ロメロの持ち球を考えると、タイミングが合いそうなイメージがあったのですが、その通りタイミングバッチリの一撃でした。
執念の一撃!なんて見出しが踊りそうですが、実は必然のグランドスラムだったような気がします。

沈黙の下位打線
昨日に続いて初回の4点先制。しかし、昨日同様追いつかれてしまうのは、その後の攻撃が沈黙してしまったことに他ならないでしょう。
沈黙してしまった主たる原因は5番以降がロメロに全く対応できないこと、しかも7番の佐藤以外は全くと言っていいほど、打てる気がしない内容でした。
しかも今川のグランドスラム以降は右打者には外オンリーの配球でしたがそれでも対応できない、寂しい内容でした。
6番になって抜擢された片岡は、前回の降格時にBIG BOSSに苦言を呈されたこと、まずバットを振ることを心掛けるのに精一杯の内容でしたし、高濱はバッティングの狙いが見えない打撃内容で途中交代させられる始末。
久々の一軍の細川も一軍投手陣に力負けしてしまった内容でした。
こんな状況ですから、結果を出せとは言えないレベルの選手もいるのですが、やっぱりバットを振らないとタイミングを取ることはできませんので、片岡、細川はそれが出来たのが収穫だったのかなと思います。
今回、何も傷跡を残すことができなかった高濱が今後、復調できるのか、心配ですね。
走ったコータロー
沈黙の打線をバックに伊藤もなんとか粘っていましたが7回に同点に追いつかれた後、久々にチャンスを作り、しかも思わぬ形で勝ち越しをすることはできました。
先頭の佐藤が外のボールを流してヒットで出塁すると、2アウト2塁でトップの清宮に打席が回ります。
打球はファーストゴロ、ピッチャーのベースカバーと清宮の足との競走になりますが、ロメロがベースを踏み損ない一塁セーフ。
そのロメロがアウトをアピールしている間に二塁から佐藤が一気に本塁生還し、それが決勝点となりました。
この場面はまず清宮が諦めずに一塁まで全力で走ったことでしょう。
正直、こんな形でのセーフはそんなにないと思いますが、わずかでもチャンスがあるなら最後まで諦めない、その姿勢というのが非常に大事、基本的なことですが、改めてそう感じた走塁でした。
さらに佐藤の走塁は素晴らしかったですね。2アウトとはいえ、しっかりホームを狙うという意識があったからこそ、生まれた得点でした。
本当に苦しい展開だっただけに、相手の隙をついての決勝点は、相手にとってもダメージは大きかった、そんな得点だったと思います。
これぞ執念の走塁が生んだ得点でしたね。
しっかり締めたリリーフ
最後に投手陣について触れていきます。
先発の伊藤ですがボール自体は悪くなかったのですが、勿体無い失点で自分の首を絞めてしまった内容でした。
4点先制直後の投球で先頭打者のレアードに初球失投でソロHRを浴び、3回には自らのバント守備からの失策をきっかけに2点を奪われ、あっという間の1点差。
それでも毎回ランナーを出すものの、7回4失点でまとめるのはさすがですが、援護が期待できない中、よく粘ったと言いたいところですが、今日はもう少し余分な失点を防げたなあというのが正直な感想です。
しかし、今日は不安のリリーフ陣はしっかりと試合を締めてくれました。
8回の北山は久々の三者凡退で勝ち越し直後の大事なイニングを締めましたし、クローザーの堀は先頭打者をストレートで歩かせた時はどうなるかと思いましたが、代走の和田を牽制で刺すというマリーンズの反撃意欲をへし折る、結果的に見事なクローザーの仕事でした。
苦しい試合でしたが、先発が7回まで投げて、セットアップ、クローザーが締める理想の試合運びで前半戦最後の試合で連敗ストップ、いい気持ちでオールスターブレイクに入ることはできました。
後半戦開始でチームの状況がどうなるかはさっぱり見えませんが、この苦しい6連敗を何かの糧にしてくれればいいですね。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント