マシンガン継投、今日も炸裂。ってこれで最後まで行くの?
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
ホークス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
嬉しい誤算
今日の先発は今季初先発の池田でしたが、昨年序盤のようなピッチングが再現できるかどうか、でしたが結果は吉と出ました。
今日の池田は昨季のスライダー多めのピッチングではなく、ストレート主体のピッチングでした。
最も池田のストレートは140後半のスピードは出るものの、相手を押し込めるほどの威力はありません。
しかし、そのストレートを見せ球にスライダー、フォークで打たせてとるピッチングでホークス打線を翻弄します。
初回にしぶとい三森が故障退場となってしまい、不振のホークス打線がさらに弱体化するというファイターズサイドから見ると幸運ではありましたが、それを差し引いても、6回無失点と正直、嬉しい誤算でした。
昨季同様、なぜか援護に恵まれないのは多少気になりますが、今日のようなピッチングが再現できれば、ローテ候補に再度名乗りを上げることができそうです。

理想の並び
一方、攻撃陣も石川の前に沈黙を続けますが、6回にようやく攻略します。
石川の威力あるストレート、パワーカーブの前に翻弄され続けますが、球数がかさんだ6回に先頭の松本がヒットで出塁すると、上川畑が送り、近藤がタイムリーで還すという昨日のリプレーのような攻撃で先制点を上げます。
打順の並びは4番まではこの並びが現状、理想的な気がします。
松本のヒット、近藤のタイムリーは同じ球種を続けられたところをしっかり打ち返したものでした。
同じ球種を続けると二球目が初球より甘くなると打ちやすい、という典型的なパターンですね。
その後、野村もヒットで繋ぎ、清宮がタイムリー2ベースで2点目、甘い球を逃さない姿勢が清宮にしっかり意識づけされていることが確認できるタイムリーですね。
その後1アウト2,3塁にしますが、後続が続きませんでした。
浅間がこの試合タイミングが合わないまま終わってしまいましたね。
なぜ?のロドリゲス
9回まで試合は大きく動かず、このまま逃げ切れるかと思いましたが、最後の最後に見せ場をプレゼントします。
ロドリゲスを投入しますが、1アウト後周東にヒットを打たれると、すぐに堀にスイッチ。
その後、柳にヒット、四球を挟み、2アウト満塁まで追い込まれてしまいます。
最後は堀が代打・松田をサードゴロ、谷内の好守もありなんとか逃げ切ることができました。
まず、この継投ですが、これなら最初から堀でよかったんじゃないの?と感じます。
ヒット1本でスイッチ、しかも左の周東まで勝負され、同じ左の柳田で堀に変えるということは、まず左対策で変えたというわけではありません。
変えた理由は周東の足を必要以上に怖がり、堀に変えたのでは?という見方をしています。
火曜日のマリーンズ戦のサヨナラ負けではロドリゲスの弱点であるクイックができないことを突かれて敗れましたが、その再現を恐れたのではと思います。
しかし、打順の並びは今宮、周東、柳田、牧原と脚力要警戒の選手が並んでおり、ロドリゲスのクイックに信用が持てないのなら、なおさらここでロドリゲス投入は無かったのではないかと思います。
堀もイニング途中よりイニング頭からの方が投げやすかったでしょうし、なぜこのような投手起用をしたのかが意図がわかりません。
堀にイニング途中から抑える経験を積ませるのが理由だとしても、経験値はそれなりにある選手ですから、それは考えにくいですよね。
これでひっくり返されたら、モヤモヤしたまま2連休突入でしたので、結果オーライですが、とりあえず勝ててよかったと思います。
阪口 プロでの第一歩
プロ初先発の阪口ですが、初安打といいデビューを飾りましたね。
第3打席に石川の甘いストレートをセンター方向にしっかりと弾き返しましたが、その前の打席もストレートにはファールできていたので、思ったより対応できていると感じていたところの結果ですが見事なものです。
さすがに変化球にはついていけていないのは仕方ないのですし、まずは幸先いいデビューとなったのではないでしょうか。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント