快勝ですが、もう少し早く試合展開決められたかな?とも感じる展開でした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | 7 |
ホークス | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
東浜キラーはもう一人いた
1回から3回まで毎回先頭打者が出塁するも無得点と、見ていてもどかしさが残る攻撃だったと言わざるを得ません。
浅間の打順調整の頑張り(?)が光り、松本が先頭打者として打席に立つことが多い、ファイターズとしては打順の巡りも良かったのでチャンスメークまでのリズムは良かったです。
松本がヒットで出塁して、上川畑が送って、近藤、野村で還すというパターンを作るも、1、3回では凡退、2回も先頭の清宮が続くも後続が続かず無得点と結構、嫌な流れでしたが、その嫌な流れを吹き飛ばしてくれたのが外国人の一振りでした。
東浜キラーといえばアルカンタラですが、本日、登録抹消されてしまいましたが、しかしもう一人東浜キラーが残っていました。
第一打席も四球を選んでおり、東浜のボールが見えるのかもしれません、このHRも東浜のシンカーが甘く外に入ってきたところをスタンドへ放り込みます。
もどかしい攻撃が続いていた中での同点HR。天敵相手だけにこの一発で嫌な空気を吹き飛ばすには十分でした。

決めきれなかった犠牲フライ
5回の勝ち越しの場面も松本が起点となりました。
髪川端は今度はバントでなくエンドランで無死1、3塁とチャンスを拡大し、近藤が大きな犠牲フライで勝ち越しに成功します。
もちろん犠牲フライでも十分な成果ですが、見ていた感覚ですと、スタンドインしてもおかしくないと思ったのですが、フェンスを越えることができませんでした。
スタンドインしていれば、一気に試合の流れを引き寄せることができるのですが、ここが今のファイターズのもどかしさなのかも知れませんね。
この後の野村もいい感覚で打ったのですが外野フライと、対東浜に関しては、近藤、野村はタイミングが合っていなかったようでした。
しかし、試合終盤で別の投手から鬱憤を晴らすかのようにこの2人が打点をあげてくれたので、明日以降はそんなに心配は必要ないかなとは思います。
力勝負に勝ったミスターソロ
継投に入ったホークス投手陣から貴重な追加点を奪ったのは、ミスターソロ・清宮の一撃でした。
武田はデビュー当時のパワーピッチを披露し、近藤、野村を圧倒して清宮も高めのストレートには対応できていない内容に見えたのですが、低めのストレートをライトスタンドにライナーでぶち込みます。
清宮のHRは放物線を描く当たりでライナー性のHRは少ないので珍しい当たりですね。
武田の力勝負に真っ向勝負で立ち向かい、打ち勝ってしまった、これはいよいよ清宮、本当に覚醒し始めているのかも知れません。
伊藤も粘りました
東浜に投げ勝った伊藤も全体的に振り返ると、ホークス打線に突き込むスキは与えませんでした。
昨日同様、粘るホークス打線に球数を要しますが、昨日の上沢同様引っ張って、8回を2失点でまとめてくれます。
上沢、伊藤クラスはなかなかマウンドから下ろさないのに、他の投手はびっくりするほど早く下ろす、うちの監督の投手交代のタイミングがさっぱり見えません。実際の投手達は対応できているのか、少々心配になります。
初回の2失点は守備のいい伊藤らしからぬプレーが絡んでしまいました。
無死2塁から送りバントでサードへ送球もワンバウンドでオールセーフにした場面。
タイミングとしては余裕でアウトでしたが、サード野村との呼吸が合わなかったのか、うまくサードへ転送できませんでした。
その後の柳田のタイムリーもストレートが力がないように見えたので、心配だったのですが2回以降は粘る相手に、気落ちが切れずしのぎ切ることができました。
昨日の上沢といい、今日の伊藤といい、しつこい相手によく対応して試合を作ってくれていますね。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント